ニュース

パレスチナ自治区ガザ地区で人道危機が深刻化する中、パレスチナの国家承認を求める超党派の「人道外交議員連盟」は5日、国会内で緊急総会を開いた。主要7カ国(G7)のうちフランス、英国、カナダが9月の国連総会をめどに承認する方針を示す一方、日本政府は慎重な ...
米国による広島への原爆投下から80回目の「原爆の日」を迎えた6日、平和記念公園(広島市中区)で平和記念式典が始まった。松井一実・広島市長は平和宣言で、長期化するロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃、米軍によるイランの核 ...
パレスチナ自治区ガザ で食料不足が深刻化している問題で、5日の参院 予算委員会 では野党から パレスチナ の国家承認を求める意見が相次いだ。 石破茂 首相は「何が国際社会のためになるのかよく考えたい」として慎重姿勢を示した。
パレスチナは国連加盟193カ国のうち約150カ国が国家承認している。ただ、パレスチナ側が将来の国家の「領土」だとするガザやヨルダン川西岸地区はイスラエルが支配を強化しており、国家建設の実現可能性は低い。(カイロ 佐藤貴生) ...
日本政府は、イスラエルとパレスチナが共存する「2国家解決」を支持する立場を取る一方、パレスチナの国家承認には慎重な姿勢を示している。背景には、同盟関係にある米国が国家承認に踏み切っていないという事情がある。
パレスチナ自治区ガザ のイスラム組織ハマスは2日、 パレスチナ 国家が樹立されるまでは武装を解除しないとする声明を発表した。米国のウィトコフ中東担当特使が「ハマスが 武装解除 の意思を表明した」と語ったと報じられたことを打ち消し、 イスラエル ...
[ベルリン 1日 ロイター] - ドイツのワデフル外相は1日、パレスチナを直ちに国家承認する計画はないと述べた。同氏は先に、イスラエルによる一方的な行動にはパレスチナ国家承認で対応する可能性があると示唆し、イスラエル当局者から批判が出ていた。
イスラエル軍による占領や住民虐殺が続くパレスチナの住民生活を知ってもらおうと、パレスチナ地域で生産されたオリーブオイルなどの輸入販売を行う合同会社「パレスチナ・オリーブ」代表の皆川万葉(まよ)さん(52)=仙台市=が現地の状況を報告するイ… ...
【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスの壊滅を掲げ、苛烈な軍事作戦を続けるイスラエルに対し、国際社会の外交圧力が一段と強まっている。先進7カ国(G7)の英仏、カナダはイスラエルに自制を促し停戦につなげるべく、パレスチナを国家承認する方 ...
[2日ロイター] - パレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハマスは2日、独立したパレスチナ国家が樹立されない限り、武装解除はしないとする声明を発表した。
【シドニーAFP=時事】オーストラリア・シドニーで3日、パレスチナ自治区での停戦を求めるデモ隊が市内のハーバーブリッジを行進した。デモには、内部告発サイト「ウィキリークス」創設者のジュリアン・アサンジ氏も参加した。(写真は、オーストラリア・シドニーの ...
【カイロ=岐部秀光】カナダがフランス、英国に続きパレスチナの国家承認の意向を表明した。パレスチナ自治区ガザの人道危機をもたらしたイスラエルの暴走を食い止め、和平プロセスを崩壊から守るねらいがある。一方で国家承認に反対する米国の戦略とは対立することにな ...