SSDなどフラッシュメモリの技術を利用したストレージ(以下、フラッシュストレージ)は容量増大などの技術進化が続き、容量単価は低下している。「“回転ディスク”を利用したHDDは不要だ」という意見も出ている中で、SSDがHDDを完全に置き換えるのは ...
SSDに代表されるフラッシュメモリ技術を用いたストレージ(以下、フラッシュストレージ)は、継続的に技術が進歩し、その容量価格は低下している。一方のHDDは、現状は容量当たりの価格を武器に、SSDに対抗している。 東芝のストレージ担当事業開発上級 ...
記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」の価格相場が下がってきている。なかには、一般的にSSDよりデータの読み書き速度が劣りながらも安価とされる「ハード・ディスク・ドライブ(HDD)」と、あまり価格差のないモデルも出ている。 このまま ...
今回SSD換装の事例として使用するのは、第6世代モバイルCoreプロセッサーを搭載するLenovo「ThinkPad X270」。 2017年に発売されたモバイルビジネスノートPCで、ストレージには500GBの2.5インチSATA HDDが搭載されており、今回はこれを2TBのSSDに換装し、大容量化と ...
“PCパーツの基礎知識”シリーズ第2回のテーマは「ストレージ」。SSDとHDDだ。OSやアプリ、各種データの保存場所であるストレージは、PCには欠かせないパーツ。高速化・大容量化が著しいSSDの時代になってもHDDが広く使われているのはなぜ?同じ容量なのに ...
近年ではSSD搭載のパソコンが増えており、そのメリットからHDDからSSDへOSを移行する人が増えています。この記事では、Windows 10/11ユーザー向けに、HDDからSSDへOSだけを移行する簡単な方法を解説します。 Tenorshare Co., Ltd.は、2023年4月13日(木)に4DDiG Partition ...
ハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)関連の業界団体である日本HDD協会(IDEMA JAPAN)は、2021年9月にストレージとその応用に関する講演会「国際ディスクフォーラム(DISKCONJAPAN2021)」を開催した。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大により、2020年に続いて ...
近ごろのゲーミングPCは、ストレージをSSD+HDDという構成で組んでいることが多いです。スピードと容量を両立するために、高速なSSDと大容量のHDDを組み合わせるわけですね。では、VR用アプリケーションはどちらにインストールすべきでしょうか?そこで ...
この連載では、ストレージの基礎的な解説をはじめ、実際のIT現場で役立つ、押さえておくべき実践のポイントを近年のストレージ動向なども交えながら解説します。IT領域の編集部1年生の私がさまざまな専門家のもとで勉強します。みなさんも一緒に学ん ...
ストレージデバイスの市場は今も活発だ。SSDは、ゲーミングPCやゲーム機でのPCI Express 4.0/NVMe対応や大容量化が進み、エンタープライズ市場ではストレージすべてをSSDで構成する「オールフラッシュストレージ」の導入などが相次ぐ。 一方でHDDの存在感も相 ...
PCにとって、データを保存するための記憶装置(ストレージ)は必要不可欠なもの。とくに内蔵ストレージは頻繁に読み書きすることもあって速度や耐久性が求められており、少し前まで主流だったHDDからSSDへの置き換えが進んでいる。 しかし、外付け ...
HDDやSSDなどのストレージに重要なデータを保存していたのに、突然HDDやSSDが壊れてしまい、データが吹き飛んでしまったという経験をしたことがある人は多いはず。もちろん日頃からバックアップをしておくことが大事ですが、メインで使っている ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する