こんにちは、さとうなおきです。2018年9月24日~28日にかけて、米国オーランドでMicrosoftの年次カンファレンス「Microsoft Ignite 2018」が開催されました。「週刊アジュール」では、基調講演での発表をまとめた「Ignite 2018」特別号外に続いて、Ignite 2018でのAzure ...
今回は、さまざまイベントをきっかけにアプリケーションを実行できるAzure Functionsと、WebJobsという2つのサービスを使って、イベント駆動アプリケーションの作り方や双方の違いを2回に分けて見ていきたいと思います。今回はAzure Functionsについて説明し ...
クラウドを活用したアプリケーションのスタイルの1つに「サーバレス・アーキテクチャ」がある。従来のアプリケーションの場合、常駐型のサーバにアプリケーション本体が展開されており、クライアントからのリクエストを受け付けるという形の ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
前回の (1) はこちらから。 今回のシステム構成 今回は、 HTTPリクエストで指定された画像URLから人物の顔を認識し、 性別と年齢の判定結果をJSONで返すシステムを作ります。 ここからは、 Azureのアカウントを取得している前提で説明します。Azureの ...
こんにちは、さとうなおきです。米国時間2018年12月4日に、Microsoftの年次オンラインカンファレンス「Microsoft Connect 2018」が開催され、Scott Guthrieらによる基調講演が行われました。Connect 2018に合わせて、Azureに関連するアップデートが多数公開されています。
本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはPerlとAzureが好きなわいとんさんで、 テーマは 「サーバレスでもPerl」 です。 サーバレスという言葉が出てきて数年が経過しましたが、 Perlとは縁のないものだと思ってい ...