米Microsoftは6日(現地時間)、統合開発環境「Visual Studio」の次期バージョンが「Visual Studio 2019」になることを明らかにした。具体的なリリース時期は明らかにされていないが、「Visual Studio 2015」の一般提供が2015年7月、「Visual Studio 2017」の一般提供2017年3月で ...
本記事はFIXERが提供する「cloud.config Tech Blog」に掲載された「Microsoft Azure 上に Visual Studio 2019 入り Windows 10 仮想マシンをセットアップする(前編)」を再編集したものです。 皆様こんにちは! いかに環境に左右されずにクラウドのトレーニング環境を提供 ...
日本マイクロソフトは2019年5月29日~30日の2日間、都内で技術者向け年次イベント「de:code 2019」を開催している。29日朝に行われたキーノートには、日本マイクロソフト 代表取締役 社長の平野拓也氏と、米マイクロソフトからMicrosoft 365担当バイス ...
MicrosoftはすでにVisual Studio 2019でLinuxアプリケーションのビルドやデバッグ機能を提供している。この機能を利用するにはSSHを経由してLinuxマシンにログインできる環境を整える必要がある。しかし、今回WSLに対応したことで、SSHの設定を行うことなく ...
Visual Studio 2019では、サブスクリプション型の料金体系が基本となっており、売り切り型はProfessional版で補助的に用意される形となっている。 このサブスクリプション料金には、Microsoft Azureを開発やテスト用で利用できるクレジットが含まれているのだ。
米Microsoftは12月4日(現地時間)、開発者向けカンファレンスMicrosoft Connect(); 2018で、統合開発環境(IDE)「Visual Studio 2019」のプレビュー版のリリースを発表した。WindowsおよびmacOS版を専用サイトからダウンロードできる。 ダウンロードサイト プレビュー版は ...
前回は、Windows 10にLLVM/ClangとWindows Terminalをインストールする方法を紹介した。LLVM/Clangが実行できることは確認できたはずだ ...
米Microsoftは4月2日(現地時間)、統合開発環境(IDE)「Visual Studio 2019」の提供を始めた。AI(人工知能)がコーディングを支援する「IntelliCode」や、複数人でコードをリアルタイムに共有し、共同編集できる「Live Share」といった機能を備える。Windows版とMac版 ...