発売から2年弱で、出荷台数が200万台を超えた手の平サイズのPCボード「Raspberry Pi」(写真1)。4000円前後と格安ながら、GUIベースの使いやすいOS(Linux)が動き、普通のPCとして楽しめる。 写真1 Raspberry Pi 最近では、米Googleが日本のIT教育支援にRaspberry Piを ...
前回まででGPIOを使って幾つか実験をしてきました: 最初LチカでGPIOの使い方をざーっと体験し、次に物理ボタンの押し下げでLEDを明滅させて外部入力に対する反応も体験しました。 ボタンを押し下げたらLEDが光るというのは一つの信号ではありますが、欲 ...
前回I2Cインターフェイスが付属したLCDディスプレイを用意してRaspberry Piに設置しました。またプログラムを書くバックボーンとしてLCDとI2Cインターフェイスのざっくりとした仕様を説明しました: 今回はそれをすべて踏まえてPythonでLCDディスプレイに命令を ...
低価格ミニコンピュータ「Raspberry Pi」向けに公式7インチタッチスクリーンが発売された。このタッチスクリーンを利用すれば、ベーシックなタブレットやコントロールパネルを構築することができる。 アップル特別イベント、開催目前--「iPhone 6s」から ...
ケイエスワイは2日、LCDモジュール5.5” SHARP LQ055T3SX02Z接続キットを発表した。 同製品はSHARP LQ055T3SX02Z液晶パネルをRaspberry Pi 4 Model Bと一体化して使えるように設計されたキット。HDMI・USB接続で、Raspberry Pi以外のデバイスでも特別な設定なしで使用できる。
Raspberry PiといえばModel Bばかり注目されるが、Raspberry Pi 4シリーズにはCompute Module(以下CM4)もリリースされている。筆者のようなソフトウエア開発者にとってはCM4を入手したところで使い道はないが、私たちにとって魅力的なCM4搭載デバイスはいくつか登場 ...
ワンボードコンピューター「Raspberry Pi」に、ファン待望の公式タッチスクリーンが登場しました。タッチ機能搭載の ...