この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「さよならVMware。本日(10月30日)Broadcomによる買収完了で、企業としての存在に幕。VMwareブランドは引き続き残る」(2023年10月30日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米 ...
米ブロードコム(Broadcom)の買収に端を発した「VMware問題」は、いまだ収まる気配がない。VMware製品のライセンス体系が変更され、ユーザーの多くが従来に比べて大幅な値上げを強いられた。2025年4月にはVMwareライセンスの最小購入コア数が引き上げられ ...
いつもご覧いただきありがとうございます。 Broadcomの変更がVMware戦略に与える影響 1. BroadcomによるVMwareの価格上昇 BroadcomによるVMware買収と、BroadcomがVMwareのライセンスモデルに変更を加えたことによって、長年のVMwareユーザーにとっては、新しい急激な運用 ...
仮想化ベンダーVMware買収後、Broadcomの提供方針の変更がさまざまな動揺をもたらしていることを受け、多くのユーザー企業が必要な一手を決めかねている。そうした中で調査会社Gartnerが2025年5月にオーストラリアのシドニーで開催したイベント「Gartner IT ...
「VMware Cloud Foundation 9.0(以下、VCF 9)」はプライベートクラウドプラットフォームとして非常に出来が良い製品だ。今回発表されたプライベートAI機能の統合やCanonicalとの提携なども非常に興味深い。顧客はこれらのアップデートも含めてVCF 9の方向性を ...
2025年5月に入り、VMwareの仮想化ソフトウェアの永久ライセンスを使い続けている企業ユーザーの元に、Broadcomから正式な利用停止通告書が届き始めているとの報告が相次いだ。この通告書は非常に明確かつ厳しい内容で、「既にサポート契約は終了しており ...
米VMwareは10月19日(現地時間)、セキュリティアドバイザリ「VMSA-2023-0022」を公開した。PCの仮想化ソリューション「VMware」シリーズに、以下の3件の脆弱性があるという(括弧内は「CVSS v3」の基本値)。 CVE-2023-34044:Bluetoothデバイスの共有機能における情報 ...
「今年度中にVMware製品から移行してほしい」。仮想化環境の構築・運用を担うIT(Information Technology)ベンダーA社の社員は、顧客からこう言われて頭を抱えている。これまで使っていなかったVMware以外の製品の知識や運用ノウハウを学ぶため、「移行先の ...
Broadcomは8月25日~28日(米国時間)の4日間にわたり、米ラスベガスで年次カンファレンス「VMware Explore 2025 Las Vegas」を開催、6月に一般提供を開始したプライベートクラウドプラットフォーム「VMware Cloud Foundation 9.0(以下、VCF 9)」の機能強化やAMD、Canonicalとの ...
米リミニストリート(Rimini Street)は2024年5月20日(米国現地時間)、VMware製品向けサポートサービス「Rimini Support for VMware」を発表した。VMwareの永続ライセンス取得ユーザーが現在支払っているサポート料金とほぼ同額で、今後数年にわたってVMware ...
Broadcomは、「VMware ESXi」など同社仮想化製品に脆弱性が明らかになったとして、アップデートをリリースした。 同社は現地時間2025年7月15日にセキュリティアドバイザリを公開。外部へ非公開のもと報告を受けた「VMware ESXi」「VMware Workstation」「VMware Fusion ...
米Broadcomは7月15日(現地時間)、仮想化ソリューション「VMware」シリーズに複数の脆弱性があることを明らかにした。 今回公表された脆弱性は、以下の4件(括弧内は「CVSS 3」の基本値)。 CVE-2025-41236:「VMXNET3」の整数オーバーフロー CVE-2025-41237:「VMCI」の ...