Nuacht

京都府宮津市では、お盆の忙しい時期に寺の住職が檀家を回る「棚経」を、子どもたちが手伝っています。 高野舞さん(11)と玄さん(9)のきょうだいは、日蓮宗本妙寺の住職を務める父・賢義さんと一緒に朝早くから檀家を回りました。
大阪メトロ中央線は、13日夜に起きた送電線のトラブルの影響で、きょう=14日の始発からコスモスクエア駅と阿波座駅の間で運転を見合わせています。 復旧の見通しは立っていないということです。
博覧会協会は、大阪メトロ中央線の設備トラブルに伴い、きょう=14日の開場時間を1時間遅らせ、午前10時に変更すると明らかにしました。 午前9時台に予約した人から順次入場してもらうとしていて、遅めの来場を呼びかけています。
神戸市内の入浴施設で、10歳の男児にわいせつな行為をした疑いで、34歳の男が逮捕されました。 不同意わいせつの疑いで逮捕されたのは、広島県海田町に住む、会社員の34歳の男です。
6歳の長男を自宅に放置して立ち去った疑いで、兵庫県太子町に住む26歳の女が逮捕されました。
偽のマイナンバーカードを作って暗号資産の口座を開設しようとした疑いで、中国籍の男が逮捕されました。 有印公文書偽造などの疑いで逮捕されたのは、横浜市の会社員・王大程容疑者(33)です。
徳島県阿波市で警備員の男が元同居人の女性の家に押し入ってナイフで切りつけ、全治1週間のけがをさせた疑いで逮捕されました。 傷害などの疑いで逮捕されたのは阿波市吉野町の警備員本淨俊明容疑者(68)です。
「森友学園」の公文書改ざん問題をめぐり、自殺した近畿財務局職員の妻に、3回目となる資料の開示が行われました。 近畿財務局の職員だった赤木俊夫さん(当時54歳)は「森友学園」をめぐって公文書の改ざんを強いられ自殺しました。
お盆を迎え、京都の大谷祖廟には、13日朝から多くの人たちが墓参りに訪れています。 約1万基の墓が並ぶ京都市東山区の大谷祖廟では、朝から30℃を超える厳しい暑さの中多くの家族連れなどの姿が見られました。
和歌山県田辺市では、お盆休みの帰省に合わせて一足早い「真夏の成人式」が行われました。 【新成人の代表】 「生まれ育った熊野本宮、この地に誇りを持ちこれからの人生を歩んでいきたい」 田辺市本宮町では毎年、地元に帰省する若者が集まりやすいお盆休みの時期に、新成人を祝う会が開かれています。 浴衣姿などに身を包んだ15人の新成人が参列し、会場では恩師からのビデオレターによる祝福の言葉などが披露されました。
グループホームに入所する高齢の女性にわいせつな行為をした疑いなどで、元職員の男が再逮捕されました。 元介護職員の山下慎一容疑者(54)は、当時勤務していた大阪府内のグループホームで、認知症の女性入所者(70代)の胸を触るなど、わいせつな行為をした不同意わいせつの疑いで再逮捕されました。 また、別の女性入所者(70代)への、不同意わいせつ未遂の疑いも持たれています。 警察は防犯カメラの映像などから、 ...
特殊詐欺の被害が過去最悪のペースとなる中でお手柄です。 大阪府貝塚市の郵便局で、金を引き出しに来た80代の高齢女性が特殊詐欺の被害に遭うのを未然に防いだとして、郵便局員2人に感謝状が贈られました。 警察から感謝状が贈呈されたのは、貝塚市にある貝塚沢郵便局の局員、西原舞香(29)さんと木下友莉恵(38)さんです。 警察によると、7月15日、貝塚市内に住む80代の女性が50万円を引き出しに郵便局を訪れ ...