News

同艦はこの後、英仏海峡に接近したようですが、ここでは哨戒艦の「タイン」が監視・追跡を担当。潜水艦は東に向かい、イギリスの海域を離れた後はNATOのほかの艦艇に、任務を引き継いだとのことです。
ロシア外務省はラブロフ外相とアメリカのルビオ国務長官が17日、電話会談を行い、3年ぶりに行われたロシアとウクライナの高官級の直接協議の結果について意見を交わしたと発表しました。
複数のメディアから「ロシアが要求した非現実的な内容」に関する情報が登場し、Economistの記者は「4州からの撤退に応じなければハルキウ州とスームィ州を占領すると脅した」「メジンスキー大統領補佐官は目的を達成するためなら永遠に戦う覚悟があると述べた ...
「戦争と交渉は概して同時に進められるものだ」。ロシアの代表団を率いたメジンスキー大統領補佐官は16日、協議後の国営テレビのインタビューでこう強調した。今後も協議には応じるが、ウクライナが求める一時停戦には否定的で、戦闘は継続されるとの見通しを示した。
ロシアのウクライナ侵攻を巡る約3年2カ月ぶりの両国の直接協議は16日、大きな進展がないまま終了した。首脳会談が実現せず、事前の期待感も乏しかったが、双方の主張はかみ合わず、戦争終結に向けた道のりの険しさが浮き彫りになった。
ウクライナとロシアの高官級の直接協議から一夜明けた17日、ウクライナ北東部にロシア軍の無人機攻撃があり、ゼレンスキー大統領はバスが攻撃され、市民9人が死亡したとして攻撃を強く非難するとともに、各国にロシアに対する制裁の強化を呼びかけました。
ウクライナ和平協議を巡りロシアの報道官は、プーチン大統領とゼレンスキー大統領の首脳会談は、一定の合意に達すれば可能だ、と述べました。
国防情報局によると、このミサイルを分解して解析した結果、中国のほか、アメリカ、スイス、韓国などの国のメーカーの部品のほか、日本の村田製作所製バッテリーの使用も確認されたとのことです。さらに、ミサイルの電子機器には中国、アメリカ、日本、韓国などのマイク ...
ロシアのウクライナ侵攻に兵士を派遣し、弾薬を供給するなど北朝鮮がロシアに急接近している。中国との関係は朝鮮戦争(1950~53年)参戦を通じて「血の同盟」とされてきたが、米誌は「中国側は露朝の関係強化に不満を募らせているようだ」と指摘。「むしろ負債に ...
【イスタンブール=金子夏樹】ロシアとウクライナによる直接交渉が16日、およそ3年ぶりに開かれた。ロシアは強硬な姿勢を維持し、ウクライナが求める一時停戦で合意には至らなかった。それぞれ1000人ずつの捕虜交換を実施することでは一致した。両国は交渉を続け ...
ロシアとウクライナの両代表団は16日、ウクライナ和平に向け、トルコ・イスタンブールで3年ぶりに直接交渉を実施した。 最大の焦点だった停戦合意には至らず、仲介したトルコのフィダン外相は声明で「両国は再び協議を行うことで原則的に合意した」と表明。