浜松医科大学(浜松医大)と日本医療研究開発機構は2月18日、自閉スペクトラム症(ASD)患者の脳内において神経伝達物質「ドーパミン」の5つある受容体のうち「D2およびD3」が減少しており、それがASDの中核症状である社会的コミュニケーションの困難さや、ASD ...
東京大学は7月14日、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥多動症(ADHD)とが、同一人物中で合併する神経メカニズムについて調べた結果、これまでの見解とは異なり、単純な両者の合併症ではないことが生物学的に解明されたと発表した。 同成果は、東大 国際 ...
自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)などの神経発達症や統合失調症などの精神疾患は、いまだに原因が不明です。症状や生い立ちを手掛かりに診断せざるを得ない状況にあり、根本的な治療法も確立されていません。そこに分子生物学的な ...
Q 自分は発達障害かもしれないと思うんだ。 ヨミドック 発達障害には、アスペルガー症候群や自閉症などの総称である「自閉スペクトラム症(ASD)」や、「注意欠如・多動症(ADHD)」、限局性学習症(学習障害)などがあります。 Q どう違うの?
自閉症スペクトラム(ASD)は「コネクトパチー」である! ―ASDの早期診断バイオマーカーの開発、早期の治療介入への期待― 九州大学大学院医学研究院の山崎貴男学術研究員と飛松省三教授らの研究グループは、自閉症スペクトラム(ASD)の非定型的な ...
日本と英国のASDにおけるコミュニケーション解釈の文化差 欧米の研究成果は日本にも適用できるのか? 【発表のポイント】 日本と英国の自閉スペクトラム症(ASD)者および非自閉スペクトラム症(非ASD)の人々が、互いにコミュニケーションをどのよう ...
MIXIは6月19日、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)当事者の社会人向けに、AI会話ロボット「Romi」の新モデル「ライフスキルトレーニングモデル」を発売した。ASDとADHDの特徴などを書いた冊子とともに提供。Romiとの会話を通じて、ASD・ADHD ...
独特なこだわりを持っていたりコミュニケーションに問題があったりするASD(自閉症スペクトラム障害/アスペルガー症候群)、多動で落ち着きのないADHD(注意欠陥・多動性障害)、知的な遅れがないのに読み書きや計算が困難なLD(学習障害)、これらを ...
近年、注意欠陥・多動性障害(ADHD)と慢性疼痛との関連が指摘されている。東京大学病院麻酔科・痛みセンターの笠原諭氏らは日本人成人を対象に、ADHDおよび自閉症スペクトラム障害(ASD)と慢性疼痛との関連を検討するウェブベースの ...
ASD・ADHD 発達障害の子どもに多い「嗅覚過敏」とは ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)などの発達特性を持つ子どもには、匂いに敏感な「嗅覚過敏」が見られることがあります。 香水・排気ガス・スパイスなど苦手なニオイの例と、日常 ...