SSDやHDDはどう選んで組み合わせればいいの? ・SSDはインターフェースやNANDの種類でパフォーマンスが決まる ・SSDの容量は余裕を見てチョイスしたほうがピーク性能が長く発揮できる ・メーカーが提示する“用途提案”を参考にすると選びやすい ...
今回SSD換装の事例として使用するのは、第6世代モバイルCoreプロセッサーを搭載するLenovo「ThinkPad X270」。 2017年に発売されたモバイルビジネスノートPCで、ストレージには500GBの2.5インチSATA HDDが搭載されており、今回はこれを2TBのSSDに換装し、大容量化と ...
度重なるアップデートによって、次第に使いやすさを向上させつつある「Windows 10」。普段、何気なく使っているかもしれないが、いつのまにか追加された新機能や知らずに過ごしていた便利な機能、隠れた機能なども存在する。本連載では、そんな知って ...
EaseUS Todo Backup は、データ復旧、バックアップ、パーティション管理専門家のEaseUS(イーザス)が開発したバックアップソフトです。バックアップ機能だけではなく、クローンやシステム移行などの機能も備えます。EaseUS Todo Backup 2023(Ver.15.2)は 2023年3月1日に ...
「SSHD」はHDDとSSDの特性を併せ持ち、用途によっては大きなメリットが期待できる。だが注意点もある。用途を間違えると無駄な投資に終わってしまう可能性があるからだ。何に注意すべきなのか。 コストはHDDに近く、データ読み書き速度はSSDに近いという ...
SSDに代表されるフラッシュメモリ技術を用いたストレージ(以下、フラッシュストレージ)は、継続的に技術が進歩し、その容量価格は低下している。一方のHDDは、現状は容量当たりの価格を武器に、SSDに対抗している。 東芝のストレージ担当事業開発上級 ...
近ごろのゲーミングPCは、ストレージをSSD+HDDという構成で組んでいることが多いです。スピードと容量を両立するために、高速なSSDと大容量のHDDを組み合わせるわけですね。では、VR用アプリケーションはどちらにインストールすべきでしょうか?そこで ...
第2世代Ryzenと同時にリリースされたSocket AM4用のチップセットといえば「X470」だ。PCI-ExpressやUSB周りの仕様はX370と同じだが、第2世代Ryzen(X型番のもの)に搭載されている新機能「Precision Boost Overdrive」と、ストレージ高速化技術「StoreMI」への対応が追加され ...
ハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)関連の業界団体である日本HDD協会(IDEMA JAPAN)は、2021年9月にストレージとその応用に関する講演会「国際ディスクフォーラム(DISKCONJAPAN2021)」を開催した。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大により、2020年に続いて ...
ノートPCからデータセンターまで、ストレージとして「SSD」が普及しつつある。SSDには「HDD」のような駆動部分がないことから、故障しにくいのではないかと考えられがちだ。実はSSDにも“寿命”はあり、いつかはデータの読み書きができなくなる可能性が ...
PCにとって、データを保存するための記憶装置(ストレージ)は必要不可欠なもの。とくに内蔵ストレージは頻繁に読み書きすることもあって速度や耐久性が求められており、少し前まで主流だったHDDからSSDへの置き換えが進んでいる。 しかし、外付け ...
ハードディスク装置(HDD)関連の業界団体である日本HDD協会(IDEMA JAPAN)は、今年(2020年)の1月24日に「2020ストレージの最新動向と今後の展望」と題するセミナーを東京で開催した。 日本HDD協会は毎年1月あるいは2月に、HDDを中心とするストレージの業界動向や技術 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する