こんにちは、さとうなおきです。今回の「週刊アジュール」では、2020年5月24日~30日の1週間に発表されたMicrosoft Azureの新機能から、筆者の独断と偏見で選んだトピックについて紹介していきます。 Azure Container Instances:Dockerとの提携強化 Azure Container Instances ...
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。 AzureのDocker関連サービスはLinuxが先行 Microsoft Azureの「App Service」は、WindowsまたはLinuxのアプリ実行環境を提供するPaaS(サービスとしてのプラットフォーム)型のクラウドサービスです。アプリのための ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Docker DesktopのコマンドラインからAzureへコンテナのデプロイなどシームレスに操作可能に。マイクロソフトとDockerが提携強化で」(2020年6月2日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したもの ...
App Serviceにはもう1つ、Web App for Containersが用意されています。Web App for Containersは、Dockerまたはカスタムのコンテナイメージをデプロイするための、コンテナホスト環境を提供するもので、Azureで定義されていないアプリケーションスタックを準備するのに利用 ...
マイクロソフトは2018年11月15日、Microsoft AzureのAI APIサービスCognitive Servicesの一部機能をDockerコンテナ化した「Azure Cognitive Services Containers」のプレビュー提供を開始した。顔認識AI、画像認識AIのOCR機能、テキスト分析AIが、クラウドだけでなくローカルマシンで ...
Windows 10向けの「Docker Desktop for Windows」(旧称、Docker for Windows、Docker Toolbox)は、LinuxベースのDockerエンジン用の仮想環境としてWindows 10 ...
コンテナイメージのレジストリとして「Docker Hub」を使っている開発者は少なくないが、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft、Googleが提供するサービスを利用するという選択肢もある。これらの特徴を比較してみよう。 パブリッククラウドの3大プラットフォームで ...
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。 コンテナ型仮想化の技術や実装はDockerが登場する以前から存在していたとはいえ、IT業界で本格的にコンテナの活用が始まったと言えるのは、やはり2013年3月に当時のdotCloudからDockerが登場したことが ...