プログラミング言語学習環境「Scratch」の最新版「Scratch 3.0」が、1月3日に公開された。5年ぶりのメジャーバージョンアップとなる 「Scratch」は、子どもの学習・教育向けにMIT Media Labが開発したプログラミング言語とその実行環境。“スプライト”と呼ばれる ...
ワイズインテグレーションは、ナチュラルスタイルと共同で子ども向けプログラミング教育プロジェクト「ソビーゴ」を2016年夏より始動する。プロジェクト第1弾として、7月下旬よりプログラミング教材を販売する。 4月19日開催の産業競争力会議で「小中学 ...
科学・技術・工学・数学(STEM)教育が注目されている一例として、電気を使わない木製の子ども向けプログラミング教材「Cubetto」を以前紹介した。これは、LOGO言語のタートルグラフィックスを木のブロックとタートル、床に広げるシートで再現する教育 ...
キャスタリア株式会社(本社:東京都港区以下「キャスタリア」)は、プログラミング教育に最適なマイクロロボットOzobotのブロックプラグミングツールOzoblocklyのの日本語版である「オゾブロックリー」を制作し、公開いたしました。 オゾブロックリーは ...
【PR TIMESからのメール配信の際に一部表示に不具合が発生したため、 再送させていただきます】 探究型プログラミング学習(探プロ)のコンテンツを開発・提供するtanpro-lab(タンプロラボ 代表:小笠原記子)は、ゴールデンフィーク中の2日間、幼児から ...
Googleが開発者向けにオープンソースで提供している「Blockly」は、ブロック型ビジュアルプログラミングエディターのJavaScriptライブラリです。簡単にいえば、「子ども向けのアプリを開発したい人が、ビジュアルプログラミング部分を作る材料として使う ...
プログラミング教育の重要性が叫ばれる中、楽しみながらゲーム感覚でプログラミング学習ができる教材が続々と登場しています。ソニーの「KOOV」は、LEGOのようなブロックと電子パーツを組み合わせ、GUIでプログラムコードを設計するだけでオリジナル ...
科学・技術・工学・数学(STEM)教育が注目されているため、Seymour Papert氏の考案した教育用プログラミング言語「LOGO」を学べる、3歳児から遊べる素朴なプログラミング玩具「Cubetto」を以前取り上げた。 今回は、Cubettoと同様のコンセプトだが、ロボットを ...
学校教材の総合メーカーであるアーテックは、学校教育機関向けの製品として、家電をスマート化するプログラミングキット「アーテックリンクス」を4月1日に発売した。様々なセットを用意しており、小学生向け基本セットの参考価格は9,300円前後。
5月17~19日に開催された「第8回 教育ITソリューションEXPO」の「学びNEXT みらいの学びゾーン」では、ボードコンピューター、教材用ロボット、学習用アプリなどを用いたプログラミング教育コンテンツが多数展示された。 ダイヤブロックの組み立てから ...
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする