プログラミング学習サービス「CODEGYM」を提供する(株)LABOTは5月13日、米ハーバード大のコンピュータサイエンス入門講座「CS50」を日本語に翻訳したWebサイト「CS50.jp」を公開した。ライセンスは「CC BY-NC-SA 4.0」で、著作権者の表示があれば非営利目的に ...
(この記事は 2020/05/20 01:10 の記事の再投稿です。) 今日和~♪ 月岡 蓮風と申します。 もう老齢に近い中年で、3DCG デザインを志して社会に出たものの、食うに食えない時期が長くつづき、いまはまったく別分野の仕事で糊口をしのいでいる者です。
先日、CS50(ハーバード大学が提供する無料のオンライン講座)でプログラミングの勉強にハマった、という記事を書きましたが、 その後、CS50には様々な後続のシリーズがあることを知ったので、調べた範囲でまとめておきます。 基本的にはどれも、Davidと ...
GMOインターネットグループ、スマレジを筆頭に、LINE、U-NEXT、Google、サイバーエージェント等、28社からの協賛・協力を得てコロナ禍の学生を支援。NPO法人CLACKと共催。 この度の新型コロナウイルス感染拡大は、多くの学生が学びの環境、進路などその後の ...
国内初の出世払い“ISA制度”採用のハイレベルエンジニア養成スクール「CODEGYM(コードジム)」を運営する株式会社LABOT(東京都渋谷区、代表取締役 鶴田 浩之)は、米ハーバード大学がオンラインで無償公開しているプログラミング学習、コンピュータ ...
仕事に、人生に効く一冊。 自分軸で決めた十人十色の働き方インタビュー 小学校で必修化となったプログラミング。子どもたちのみならず、将来を見据えて独学で勉強を始めているビジネスパーソンの方も多いのでは? そんな方にぜひチェックしてほしい ...
CS50's Introduction to Programming with Python is a beginner-friendly online course designed to teach the fundamentals of programming in Python. The course explores topics such as data structures, ...
How do you measure, measure a semester? Maybe in crazy problem set all-nighters, to-go cups of granola from the dining hall or reckless jaywalking. What about in three CS50 puzzle day shirts, one “I ...