Webフォントの普及やフラットデザインの浸透によって、タイポグラフィにこだわるサイトが増えています。でも、フォールバックを適当に済ませていませんか? CSSのfont-size-adjustプロパティは、font-sizeを小文字の高さで指定するプロパティです。font-siza-adjust ...
`font-family: inherit;`というCSSプロパティは、要素がその親要素から`font-family`の値を継承するように指定します。これは、特定の要素に対してフォントファミリーを明示的に設定しない場合に便利です。 CSSでは、多くのプロパティはデフォルトで親からの値を ...
CSSの登場から20年。この間、CSSはものすごく進化していました。「それって昔のやり方ですね」なんて言われないように、今後のサイト制作でチェックしておきたい最新のプロパティ(と関数)が学べる記事を9つ、厳選して紹介します。まだまだドラフト ...
CSSセレクタは、スタイルを適用する対象となるHTML要素を指定するための重要な機能です。 主なセレクタの種類には以下のものがあります: ユニバーサルセレクタ アスタリスク(*)を使用し、すべての要素に適用されます。 * { margin: 0; padding: 0; } この例で ...
9/2にChromeは17周年を迎えました、時が経つのは早いですね。先日アップデートされたChrome 140に追加された、CSSの新しい機能を紹介します。 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは ...
HTMLタグで直接書式を指定する際の書き方 外部CSSを利用する方法 <style>タグの使い方を理解したところで,2番目のCSS記述方法の学習に進みます。この方法では,<style>タグを使わずに,装飾したい部分のタグに直接書式指定を書きます。 前回のサンプルから ...
Firefoxが2024年7月9日にリリースしたバージョン128で、CSSの「@property」に対応したことにより、主要なブラウザ全てで「@property」の記法を使用できるようになりました。「@property」を使うことで実現できるデザインの一例について、ウェブエンジニアのライアン ...
Craig Buckler氏がSitePointにおいてHow to Use Operating System Styles in CSSのタイトルのもと、CSS 2.1のあまり知られていない機能のひとつとして、OSテーマのフォントとカラーを使う方法を紹介している。よりOSに統合されたページを作成する場合に便利な方法だと説明が ...
株式会社ディジタルグロースアカデミア リブロワークス部デザイン室の峠坂あかりと松澤維恋です。 リブロワークスでは、すでにいくつかの商業出版物でVivliostyleによるCSS組版を採用しています。実際の業務の流れとしては、リブロワークス デザイン室 ...