株式会社カヤックは18日、JavaScript、HTML5、CSSのソースコードを投稿・共有するコミュニティサイト「jsdo.it」を公開した。利用するにはログインが必要だが、OpenIDとOAuthに対応しており、Yahoo! JAPAN IDやGoogleアカウントはじめ、はてな、Twitter、mixiなどのIDで ...
最終回ほとんどのCSSを変えずにxhtmlとHTML5で同じレイアウトを作成してみよう 前回までの記事で簡単なレイアウトを作成して、xhtmlとHTML5でマークアップしたものからHTML5の新要素の説明を行い、アウトラインを確認してみました。最終回となる今回はxhtmlと ...
2016年3月19日に、モダンブラウザ、スマホ、HTML5に完全対応した「normalize.css」の新しいバージョン「normalize.css v4.0.0」がついにリリースされました! v3から細かい改良が重ねられたv4で定義されている各スタイルが、どのように機能しているか紹介します。
マイナビ出版発行の書籍からIT関連の問題を引用し、出題していきます。皆さまの実力をお試しください。 今回は、『HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 対策テキスト&問題集』から。認定試験を想定した問題なので、連続正解者は受験を考えても良い ...
第15回からは、業務アプリケーションのような機能・仕組みを持ったサンプルアプリケーションを例に、これまで紹介してきたHTML5の機能や開発のためのツールをどう使っていくか説明しています。 見栄えが良い画面やアニメーションなど動きのある画面 ...
6月7日、 8日、 六本木のGoogle Japanにて、Test The Web Forward Tokyo 2013が開催されました。本イベントは、 Web標準のエキスパートの指導を受けながら、 W3Cの仕様のテストを書くハッカソンを軸に構成されています。 本稿では、 このイベントの模様をレポートします。
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
CSSで面倒なコード、アニメーションやグラデーションやボックスシャドウなど、実装の結果を見ながら値を調整してコードを生成でき、HTML5の新要素やよく使うスニペット、FacebookのOGPやTwitterカードやmicrodataやMetaタグなどのコードを簡単に生成できる ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
HTML4.01以前のコーディングでは、アコーディオン(開閉式)のメニューを実装するためには、JavascriptやjQueryなどを使って組み込む必要がありました。 CSS3.0が登場すると、アニメーション的な動きのある表現が、CSSだけでも実装できるようになり ...
tableタグの使い方、表の作成方法を簡単に一括解説。HTMLで表を書き、CSSで見やすく装飾します。HTMLではtable、tr、td要素さえ使えば良く、CSSではborder-collapse、border、paddingさえ使えば見やすい余白を確保した最低限の表が作れます。そのほか、見出しセルの ...
米GitHubは11日、ウェブ技術を用いてデスクトップアプリを開発できるフレームワークの最新バージョン「Electron 1.0」を公開した。 Electronは、ChromiumとNode.jsをベースにしたオープンソースのフレームワーク。2年前から「Atom Shell」として開発が進められていた。