4 日on MSN
CPUのキャッシュメモリは何なのかについて専門家がわかりやすく解説
CPUのスペックを語る時、クロック周波数やコア/スレッド数のほかに、「CPUキャッシュメモリ」に言及されることがあります。このCPUキャッシュメモリとは何なのかについて、開発者のガブリエル・G・クンハ氏が解説しています。
「キャッシュメモリ」は「メインメモリ」に対して小規模ながら、快適なアプリケーションの利用に大きく貢献している。キャッシュメモリの仕組みや役割に光を当てよう。 キャッシュメモリとは、頻繁にアクセスするデータを一時的に保持するメモリを ...
前回はP-CoreとE-Coreの話に終始してしまったので、今回はもう少し広範な話をしたい。 謎のMemory Side Cache Photo01は基調講演のスライドから切り出して、ついでに複数のスライドの情報を重ね合わせたものである。上側がCompute Tileであるが、向かって右端にP-Core× ...
2022年3月15日,AMDは,デスクトップPC向けCPUであるRyzen Desktop 5000シリーズの新製品「Ryzen 7 5800X3D」を2022年4月20日に発売すると発表した。既存のRyzen 7 5000シリーズに,容量64MBのキャッシュメモリ「3D Vertical Cache」(以下,3D V-Cache)を組み合わせることで,大幅 ...
半導体メーカーの米AMDは8日(現地時間、日本時間11月9日)にオンラインで記者会見を行い、サーバー向けプロセッサ「3D V-キャッシュ搭載第3世代EPYC」(開発コード名:Milan-X)を、2022年第1四半期に投入する計画であることを明らかにした。 3D V-キャッシュ ...
キャッシュは、Webページの情報の一部を保存しておいて、ページの読み込みを高速化する機能です。そのためキャッシュをどこに保存するかで、パフォーマンスにも違いが出てきます。SSDを搭載したパソコンなら、キャッシュの保存場所を変更するメリット ...
かくして、486には8KBのキャッシュがコアに内蔵される事になった。i486DXの場合、総トランジスター数は120万個。8KBのキャッシュは6T SRAM構成の場合、トランジスター数は以下のようになる。 6(T SRAM)×8(bit)×8K(Byte)=38万4千個 つまり、総トランジスターの32 ...
11月7日、AMDより新たなデスクトップ向けCPU「Ryzen 7 9800X3D」が発売される。第2世代3D V-CacheとZen 5アーキテクチャを組み合わせた新世代のゲーマー向けCPUだ。 この発売に先立ち、Ryzen 7 9800X3Dのレビュアーズキットを借用することができたので、従来モデルのRyzen ...
AMDは3月3日より、Zen 4ベースのCPUに3D V-Cache搭載した「Ryzen 7000X3D」シリーズ製品を日本国内で発売する。価格は最上位の「Ryzen 9 7950X3D」が11万1,800円、上位の「Ryzen 9 7900X3D」が9万5,800円だ。 今回、発売に先立って同シリーズの最上位モデルであるRyzen 9 7950X3Dを ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する