ニュース

トランザクションの利用においては,いつトランザクションが開始し,どこで終了するのかを確実に把握しておきたい。Oracleの場合は常にトランザクションが有効であるため,明示しなくてもトランザクションは開始する。CREATE TABLE文などがあるとCOMMIT ...
ポンコツプログラマーのリスキリング記、第5回です! 今回のテーマは、Oracleを扱うために欠かせない2つのツール―― SQL*PlusとSQL Developer です。 SQLそのものはどのツールでも同じですが、操作感や用途がまったく違うので、まずは特徴を理解して、自分に ...
今回からは、SQL Data Warehouseのアーキテクチャを詳しく紹介します。SQL Data Warehouseのアーキテクチャを理解すれば、データベースのチューニングなども役に立ちます。今回のテーマは「テーブルの分散」に関わるSQL Data Warehouseのアーキテクチャです。 SQL Data ...
これまで見てきたように、2つのDB間ではTable2とTable3に相違がありました。それでは、これらを同期してみましょう。同期するためのSQLは「Synchronized Script」タブに表示されます。 Table2のカラムの変更するALTER TABLE文とTable3を作成するCREATE TABLE文が表示されて ...
特権アカウント操作の記録や機密情報の漏えい防止など、内部統制の用途に適する。 新版では、中継可能なアプリケーションプロトコルを拡大し、新たにデータベース操作(Oracle DatabaseのSQL*Plus)もアクセス制御やログ記録ができるようにした。