記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」の価格相場が下がってきている。なかには、一般的にSSDよりデータの読み書き速度が劣りながらも安価とされる「ハード・ディスク・ドライブ(HDD)」と、あまり価格差のないモデルも出ている。 このまま ...
【PassFab 4EasyPartition】は12月16日から最新バージョンに更新しました。このバージョンではいくつかのバグが修復され、使用の体験も向上させました。 HDDからSSDにデータ移行すると処理速度が上がる、消費電力が少ないなど複数のメリットがあるため、Windows10 ...
今回SSD換装の事例として使用するのは、第6世代モバイルCoreプロセッサーを搭載するLenovo「ThinkPad X270」。 2017年に発売されたモバイルビジネスノートPCで、ストレージには500GBの2.5インチSATA HDDが搭載されており、今回はこれを2TBのSSDに換装し、大容量化と ...
こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、「2016年5月号」の総力特集「10年前、5年前とはもはや別物! もう一度、PCをイチから作る。」を掲載する。 第20回目ではHDDの最新トレンドを解説する。最近では用途 ...
ウエスタンデジタルジャパンから登場した「WD Black2」は、HDDとSSDを合体させ、9mm厚2.5インチのフォームファクタに収めたSATA 3.0(6Gbps)対応のデュアルドライブだ。類似の製品として、SSDをキャッシュに使うハイブリッドHDDはすでに数社から登場しているが、WD ...
SSDなどフラッシュメモリの技術を利用したストレージ(以下、フラッシュストレージ)は容量増大などの技術進化が続き、容量単価は低下している。「“回転ディスク”を利用したHDDは不要だ」という意見も出ている中で、SSDがHDDを完全に置き換えるのは ...
SSDに代表されるフラッシュメモリ技術を用いたストレージ(以下、フラッシュストレージ)は、継続的に技術が進歩し、その容量価格は低下している。一方のHDDは、現状は容量当たりの価格を武器に、SSDに対抗している。 東芝のストレージ担当事業開発上級 ...
ストレージデバイスはコンピュータにおける代表的な故障箇所だ。ストレージが故障することでシステムは適切に動作しなくなる。データの損失も発生する。ストレージデバイスが故障する前に交換やデータのバックアップを行う必要があるが、正確に故障 ...
最上位モデルの「HP Pavilion Desktop PC e9190jp/CT」 「HP Pavilion Desktop PC e9190jp/CT」は、インテルのハイエンドCPU「Core i7」を搭載した日本ヒューレット・パッカード(HP)のタワー型デスクトップPCのフラッグシップモデルだ。BTOによるフルカスタマイズに対応し ...
ハードディスク装置(HDD: Hard Disk Drive)関連の業界団体である日本HDD協会(IDEMA JAPAN)は、今年(2019年)の1月25日に「2019年ストレージの最新動向と今後の展望」と題するセミナーを開催した。 日本HDD協会はこれまで毎年1月あるいは2月に、業界動向や技術動向、市場 ...