NVIDIA SDK 10のブラウザ。コードだけでなく,ホワイトペーパーやイメージ動画も用意されているとのこと NVIDIAは,ゲーム開発ツールのスイート「NVIDIA Developer Toolkit」の最新版を公開した。米国時間2007年3月8日9:00AMから,「GDC 2007」会場でその一部が配布さ ...
春過ぎからDirectX 9世代の統合チップセットが相次いで登場 グラフィックス統合チップセットが、いよいよDirectX 9世代に突入する。昨年6月のレポート「ATI、NVIDIA、Intel、VIAの統合チップセットは来年DirectX 9へと一気に移行」で紹介した通り、チップセット ...
次世代ではバーテックスシェーダが4ユニット、ピクセルパイプが8本に グラフィックスチップが変貌しつつある。DirectXの進化とともに革新するグラフィックスチップは、最終的に一種のメディアプロセッサに変化する。つまり、ワイヤードロジックのノン ...
Microsoft内部ではDirectX 11以降についても、既にその仕様についての議論が始まっている。 そのアップグレード方針は、前回のDirectX 10.1の所で触れたものと同じ (1)さらなる映像品質の向上 (2)柔軟性の向上 も掲げているが、それ以外にさらに、 (3)プロシージャ ...
「ATI Radeon HD 5x00」シリーズを使ってその実力と可能性を検証する! 色々な意味で業界の「最先端」を走る、PCゲーミングの世界。当連載では、「PCゲームをもっと楽しく!」をコンセプ トに、古今東西のPCゲームシーンを盛り上げてくれるデバイスや各種 ...
米AMD社は4日、業界初のDirectX 10対応グラフィックス機能(以下GPU)を内蔵したチップセット「AMD 780G」「AMD 780V」を発表した ...
Windows 8を導入するコンピューターや、その周辺デバイスが持つポテンシャルを、フルに引き出すのがデバイスドライバーやフレームワーク(枠組み)の役割である。過去のWindows OSでもさまざまな角度からアプローチし、その時代のデバイスを活用してきたが ...
AMDの独自グラフィックスAPIとして登場した「Mantle」では、そのパフォーマンスの高さに注目するゲームユーザーも多い。しかし、MicrosoftがMantleと同様のローレベルAPI化を果たす「DirectX 12」を発表してからは、ゲーム開発者などで「Mantleの役割は終わった」と ...
1990年代後期、PC業界が一丸となって強化に取り組んだことにより、PCグラフィックスは急激な進化を遂げる。 1998年には、当時までに発表された様々なリアルタイム3Dグラフィックス機能を取り込んだDirectX 6が発表され、翌1999年には、その後のPC ...
米エヌビディア社(以下NVIDIA)は17日、DirectX 10に対応するGeForce 8世代のグラフィックスチップ(以下GPU)“GeForce 8600”“同 8500”シリーズを発表した。これによりGeForce 8世代のアーキテクチャーが、89ドル(約1万618円)~229ドル(約2万7319円)台のグラフィックスカード ...
Intelはこのほど、ゲーミングGPU「Intel Arc Graphics」の近況を報道関係者に説明した。グラフィックドライバーの継続的な改善、ゲームタイトルの最適化、新しいゲーミング計測(テレメトリー)ツール「Intel PresentMon」のβ版公開など、同GPUへのコミットメント ...