Linuxサーバは基本的にさまざまな操作をターミナルで行えるようになっている。WindowsプラットフォームのようにGUIが必須ではないというのが特徴だ。しかし、GUIに慣れたユーザーからすると、コマンドの出力はいささかシンプルすぎて直感性に欠けると ...
Linuxであれば通常はdfコマンドでディスクの使用量を表示させることができる。オプションとして「-h」を指定すれば、人間が理解しやすい単位で表示してくれる。例えば次のスクリーンショットはWSLで動作しているUbuntu 18.04 LTSでdfコマンドを実行した結果だ。
「サーバが重いのはメモリ不足? それともディスクがもう満杯?」 「どこを確認すればいいか分からずに困っていませんか?」 Linuxでは、freeコマンドでメモリ状況を、dfコマンドでディスク使用量を簡単に確認できます。初心者ほど、サーバの挙動が ...
-a, --all 空のファイル・システムも含めたすべてのファイル・システムの情報を表示する -i, --inodes iノードの使用量を表示する -k, --kilobytes 容量をKバイト単位で表示する -t, --type=fstype ファイル・システムの種別を指定する -x, --exclude-type=fstype 表示しない ...
Unix環境で動作するディスク情報ツール「CrazyDiskInfo」が、20日に公開された。ライセンスはMIT ライセンスで、現在“GitHub”からソースコードが無償でダウンロード可能。Windowsで定番となっているCrystalDiskInfoのデザインを意識したテキストユーザー ...
※本書巻頭巻末に収録した 「Linux [基本] コマンドQuickリファレンス」 については、 下記を参照。 はじめに ——Linuxを知り、 コマンドラインに親しむ 本書は、 コマンドを通じてLinuxを知る、 そして、 Linuxを介してコマンドを学べる入門書です。
「Linuxサーバが重いけど、何が原因かわからない…CPU?メモリ?IO?」 「topコマンドは使うけど、もっと詳しく知りたいし ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する