前回はDocker Incが提供するofficalのコンテナイメージを用いてWordPressを起動したが、実際に利用するときにはPHPやApacheを必要な設定に変更することがしばしばある。これに対応するひとつの手段として、独自のWordPressのコンテナイメージを作成する、という ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
完成しました。 いつでもこのイメージを配信して実行できます。 コンテナの起動 最後に、作成したイメージのインタラクティブなターミナルを docker run コマンドで立ち上げます。 docker run -ti my_image /bin/bash さらに詳しく知りたい人のための資料 ...
前回の (1) はこちらから。 WebアプリケーションをDocker化するときの考え方 Dockerの基本がわかったところで、 (⁠2) では、 WebアプリケーションをどのようにDocker化していくのか、 なぜDocker化するのかについて説明します。 WebアプリケーションのDocker化 ...
高速で軽量な仮想環境を構築できるDockerは、 その利便性から、 ソフトウェアの開発者にとってもシステムの管理者にとっても使い方を知っておくべきソフトウェアとしての地位を確立しつつあります。今回はより新しいDockerをUbuntu上で使う上で、 気を ...
DockerはOSレベルの仮想化を利用してソフトウエアを「コンテナ」と呼ばれるパッケージで提供する製品群です。今回は、「docker」と「docker-compose」というコマンドを利用して説明するので、あらかじめ「Docker Desktop」をインストールしておいてください。
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。 コンテナ型仮想化の技術や実装はDockerが登場する以前から存在していたとはいえ、IT業界で本格的にコンテナの活用が始まったと言えるのは、やはり2013年3月に当時のdotCloudからDockerが登場したことが ...
日本国内では7月に正式発表されたRed Hat Enterprise Linux(RHEL) 7は、新しい仮想化システムのDocker、Windows環境との相互運用性、スケーラブルなファイルシステムといったの3つが、大きな機能強化となっている。 RHEL 6に比べるとOSカーネルのチューニングが進み ...
ホステッドレジストリQuay.ioに作成したリポジトリを使う ホステッドレジストリQuay.ioにDockerイメージのリポジトリを作成しましたので、リポジトリ「testrepo01」を手元のマシンから使ってみましょう。今回、手元のマシンは、CentOS 7.3.1611(本連載では、CentOS 7. ...