※本記事はカゴヤ・ジャパンが提供する「カゴヤのサーバー研究室」に掲載されたWindows+WSL2でDocker環境を用意しようを再編集したものです。 Web開発の現場をはじめとして、Dockerが使われる機会が増えています。手軽に使えるDockerのテスト環境・開発環境を ...
Windows側でWindowsコンテナが有効なら、Docker DesktopでもWindowsコンテナを扱うことができる。 しかし、WindowsコンテナとLinux用のDockerコンテナ自体は、操作コマンドが同じというだけで、中身はまったく異なる。
今回は、前回の続きで、docker engineをWSLにインストールした場合、コンテナとネットワーク通信を行う場合を考える。基本的な事項などに関しては、前回記事「第37回 WSL2でDockerを使う その3」を参照していただきたい。 この連載では、WSL上にdocker engineを ...
これまで「WSL 2」でNVIDIA GPUを利用するには、以下の2つの条件を満たす必要があった。 「Windows Insider Program」に加入してプレビュー版のOSを用いる ベータ版の「NVIDIA CUDA」ドライバーをインストールする 今後は、製品版のWindows 11と正式版の「NVIDIA CUDA ...
日本国内では7月に正式発表されたRed Hat Enterprise Linux(RHEL) 7は、新しい仮想化システムのDocker、Windows環境との相互運用性、スケーラブルなファイルシステムといったの3つが、大きな機能強化となっている。 RHEL 6に比べるとOSカーネルのチューニングが進み ...
「Windows Server 2022」の2022年6月累積的更新プログラムで、「Windows Subsystem for Linux 2」(WSL2)が利用可能になるとのこと。MicrosoftのElden Christensen氏が、Twitterアカウントで明らかにしている。 WSL2 now in Windows Server 2022!! WSL2 will be broadly ...
今年のBuild 2024に対する感想は「面白くもあり、詰まらなくもあり」。あくまでも感情的な感想だから、筆者自身が「枯れた」のだろう。それでも関心を持ったセッションは「Windows Subsystem for Linux, Your enterprise ready multitool」である。ちなみに本セッションは ...
Microsoftが米国時間9月8日にリリースした「Windows 10バージョン2004」の月例セキュリティーパッチをインストール後、「Windows Subsystem for Linux 2(WSL2)」が起動できなくなるという問題が、複数のユーザーから報告されている。 このセキュリティーアップデート ...