「Excel」でデザインしたテーブルをそのままHTMLへ変換するマクロ「リボンの君とHTML」 見た目を維持したまま変換できるのが特徴。キャプション・見出し・枠の設定にも対応 ...
VBAマクロでセル範囲を「テーブル」に変換すると、それだけでとても見やすくなりますよね。でも、さらに「デザインを緑色に変えたい」「フィルターの ボタンは非表示にしたい」「集計行を自動で表示したい」など、もっと細かく見た目をコントロール ...
エクセルできれいに仕上げた表を後から修正する時に手間取ることがありませんか?例えば、行の追加や削除によってズレてしまった背景色の「しましま」を塗り直したり、オートフィルでコピーされた余計な罫線を引き直したりすることがあります。
テーブルとは表をより効率的に扱うための機能で、書式やフィルターが自動設定される。フィルターが自動付与され、デザインが整うほか、追加行・列も自動対応され、数式が自動適用されるなどの機能がある。 目次 エクセルの「テーブル」とは? 通常 ...
今回は「テーブルとして書式設定」という機能について解説していこう。この機能の役割を「表の見た目を手軽に整えるもの」と理解している方もいるようだが、それは大きな間違いである。「テーブルとして書式設定」はデータの範囲を明確にするもので ...
PythonでExcelにデータを出力したとき、それはまだ、ただの「セルの範囲」に過ぎません。この表に、フィルターや並べ替えのボタンを付けたり、一行おきに色を付けたり、といった作業を、後から手作業で追加していませんか? データが入力されただけの ...
仕事に、人生に効く一冊。 メモ帳やメール文で表を作りたい場合、スペースを駆使して整列させたり、カッコなどの記号を使って表を作ることができます。しかし、この作業が意外と面倒。Excelからテキストをコピペすると、以下の図のように表の ...
Excelの表をテーブルに設定すると得することがたくさんある。「集計行」を使えるのもその1つだ。これは表の最終行に集計行を追加する機能だ。表をテーブルにした後、「テーブルデザイン」タブの「集計行」をオンにすれば簡単に追加できる。 「集計行 ...
インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小川 ...