マクロの実行中、ユーザーにフォルダーを選択させるには、“フォルダーの選択”ダイアログボックスを使うと便利です。方法はいくつかありますが、FileDialogオブジェクトを使う方法が簡単です。引数には、表の定数を指定できます。 次のサンプルコード ...
Excelの機能をさらに深く掘り下げ、高度な分析や自動化に挑戦したいと考えている方も多いでしょう。ファンクションキーには、これらのプロフェッショナルなニーズに応える強力なショートカットが存在します。今回は、Excelの可能性を広げる3つのショートカッ ...
Excelマクロ機能の基本操作(2007/2010/2013版)(3ページ目) マクロ機能の基本操作は、Excel 2003とExcel 2007/2010/2013とで大きく違い ...
VBAマクロで、たくさんのファイルを特定のフォルダに一括で保存したいとき、その保存先のフォルダを、マクロの実行者に、その都度、自由に選んでもらえたら、とても便利ですよね。 マクロの実行中に、ユーザーにおなじみの**「フォルダの選択 ...
元は研究のデータ整理のため、学生のときにVBAを独学で始めました。 プログラミングの入門的にも、使ったことあるExcelでプログラムの動きが見えたこととか配列の考え方とセルが似てたので、いまでは最初がVBAで良かったと思っています。 マクロの使い方 ...
個人用マクロブックとは?編集・表示・削除など使い方を解説(2ページ目) 個人用マクロブックとはなにかご存知でしょうか。ここでは、個人用マクロブックの編集・表示・削除など使い方を解説します。ブックを問わず、共通して使用しているマクロがある ...
本連載は、表計算ソフトウェアであるMicrosoft Excel(以降、Excel)と、そのプログラミング言語であるExcel VBAを用いて、各種のWebサービスを活用しようというものです。Webサービスとは、インターネット上で利用可能なようにさまさまなベンダーから提供され ...