ログインして、InfoQのすべての体験をアンロックしましょう!お気に入りの著者やトピックの最新情報を入手し、コンテンツと交流し、限定リソースをダウンロードできます。 多くの解析とフォーマットへの変更がJava 9に取り入れられている。これは機能を ...
「Unicode変体仮名フォント(UniHentaiKana)」は、“Unicode 10.0”に追加された“変体仮名”を表示できるようにするためのフォント。作者のサイトから無償でダウンロードできる。 今でこそひらがなの字体は1種類に統一されているが、かつては複数の字体をもつ ...
ユニコードでは複数の絵文字を結合させて 別の絵文字を表現することもある Unicodeが一般的になって、日本語を含めて、さまざまな言語の文字を自由に使えるようになったが、「文字」を取り出す、あるいは数えるのが面倒になったのも確かだ。というのも ...
日本の携帯電話から普及した『絵文字』は英語でも「Emoji」と呼ばれており世界中で使われています。それは文字コードの国際規格であるUnicodeに絵文字が登録されことがきっかけでした。現在、世界中の端末で絵文字が利用できます。今回はなでしこの ...
文字コードの標準規格であるUnicodeのバージョン17.0が2025年9月9日にリリースされました。新たに4種の文字や複数の絵文字を含む4803文字が追加され、Unicode規格で定義された文字は合計15万9801文字となりました。 古代アナトリアで使用されていた歴史的な文字。
ユニコードコンソーシアムは3月28日(米国時間)、「The Unicode Blog: The Past and Future of Flag Emoji」において、今後あらゆるカテゴリの「国旗」の絵文字に関しては提案を受け付けないと伝えた。自動的に策定される国旗データを除き、これまで受け付けてきたよう ...
「Tera Term 5.0」が、10月16日にリリースされた。2005年1月以来、実に18年ぶりのメジャーバージョンアップとなるようだ。 「Tera Term」は、寺西高氏によって開発された老舗のリモートログオンクライアント(初版は1994年2月24日)。当初はWindows 3.1で動作する16bit ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する