衛星地図ソフト「Google Earth」にKMLファイルを検索する機能が追加されたことが14日、明らかになった。Google Maps API公式ブログでGoogle Earthチームのプロダクトマネージャが明らかにしたものだ。 KMLとは「Keyhole Markup Language」の略で、KMLファイルとはGoogle Earthや ...
米Googleは3月14日(現地時間)、同社モバイル端末向け地図ソフトの最新版「Google Earth 6.2」の提供を開始した。リリースによればAndroidとiOS版の両対応となっているが、現時点で6.2のダウンロードが確認できるのはAndroid版のみとなっている。Google Play Storeの当該 ...
米Googleは8月17日、携帯用のKML(Keyhole Markup Language)を発表した。 KMLは位置情報などを記述する言語で、Google MapsやGoogle Earthに読み込ませることで、画面上に位置情報を表示することができる。KMLファイルには、観光地や台風情報などをGoogle EarthやMaps上で表記 ...
Googleが始めた地図ファイルフォーマット「KML」が標準規格に 地図情報の標準規格団体であるOpen Geospatial Consortiumは14日、「Google Earth」などで使用されている地図ファイルフォーマットの「KML」を標準規格として採用したと発表した。 KMLは、もともとGoogle Earth ...
米Googleは14日、「Google Earth」のAndroid/iOS版アプリの新バージョン「Google Earth 6.2」を発表した。Android版はAndroid 2.1以上に対応 ...
Googleは米国時間3月16日、「Android」と「iOS」向けの最新版「Google Earth」をリリースした。長く待たれていた機能であるKMLファイルのサポートが追加されており、モバイルマッピング体験をデスクトップでのものに近づけた。 KML(Keyhole Markup Language)は、Google ...
Open Geospatial Consortium(OGC)は4月14日、地理空間情報を記述するマークアップ言語「Keyhole Markup Language」(KML)を、国際標準として認定したと発表した。KMLは、Google Earth用に開発された、地理情報を記述するためのファイルフォーマット。Googleは、KMLがOGC標準と ...
国際標準化団体Open Geospatial Consortium(OGC)は、GoogleのKML技術を地理的データを記述するオープン標準として承認した。 KML技術は、バーチャルな地球の表面上空を飛行できる同社のソフトウェア「Google Earth」で、地理的データの表示を管理するのに使われて ...
空間データの世界標準・相互運用を目指した国際コンソーシアムOpen Geospatial Consortium(OGC)は米国時間の4月14日、KML(Keyhole Markup Language)をOGC標準とする「OpenGIS KML(OGC KML) Encoding Standard」の承認を発表した。 KMLは、Google EarthやGoogleマップにおいて地理的特徴を表示 ...
旅の最初からGPSを使っていたら、かなり高い精度で、自転車の轍を地図に残すことができます。GPSのログが無かった場合は、少し手間がかかりますが、地図に線を引いていくことで、かつてのルートが再現可能。この2つを組み合わせて、自転車世界一周で ...
旅行から帰ってきたら、タイムラインをチェックしてみよう。移動ルートがばっちり記録されているのに驚くだろう。出発時刻から移動手段、移動距離、滞在時間まで細かく記録されており、施設名が登録されている場所はその名前や住所まで表示されるの ...