指先に乗るような⼩さなメディアで、今や数百ギガバイトからテラバイトクラスの⼤容量データを記録できる時代。誤操作や落下などで破損し、データが消えてしまったときのダメージは計り知れない。スマートフォンを⽔没させて壊してしまい、中に⼊ ...
最近CisdemにリリースされたCisdem Data Recovery for Windowsの最新バージョンは、BitLockerで暗号化したHDDからもデータを復旧します。スキャン及び復旧のプロセスが最適化されているので、ユーザーはより手軽にBitLocker暗号化したHDDから重要なデータを復元できる ...
度重なるアップデートによって、次第に使いやすさを向上させつつある「Windows 10」。普段、何気なく使っているかもしれないが、いつのまにか追加された新機能や知らずに過ごしていた便利な機能、隠れた機能なども存在する。本連載では、そんな知って ...
HDD障害の中でも、HDDにデータを書き込む磁気ヘッドがデータ記録面(プラッタ)に接触し傷がつく、いわゆる「スクラッチ障害」はとびきり厄介だ。これまで、HDDの復旧を専⾨とする事業者でも、「スクラッチ障害」が原因であると発覚した段階で、復旧不 ...
前回は「VAIO Z」の内蔵HDDを120GバイトのSSD(インテル製の「X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive」)に換装するところまでお伝えした。筆者のVAIO Z(VAIOオーナーメードモデル)は、購入時のストレージに5400rpm/320GバイトのSerial ATA HDDを選択したため、同じサイズ ...
ウエスタンデジタルジャパンから登場した「WD Black2」は、HDDとSSDを合体させ、9mm厚2.5インチのフォームファクタに収めたSATA 3.0(6Gbps)対応のデュアルドライブだ。類似の製品として、SSDをキャッシュに使うハイブリッドHDDはすでに数社から登場しているが、WD ...
SSDやHDDはどう選んで組み合わせればいいの? ・SSDはインターフェースやNANDの種類でパフォーマンスが決まる ・SSDの容量は余裕を見てチョイスしたほうがピーク性能が長く発揮できる ・メーカーが提示する“用途提案”を参考にすると選びやすい ...
ノートPCで使われている記憶装置は今、多くが「SSD」(Solid State Drive)と呼ばれるメモリディスクに置き変わりつつある。 従来から利用されている「HDD」(Hard Disk Drive)は、もちろん今でも現役だが、使われているのはデスクトップPCやビジネス向けの普及 ...
近年のPCゲームはインストール容量が増加している。AAA級の大作タイトルともなれば、1タイトルで50GBを超えるようなものも存在し、ストレージデバイスの選択を悩ましいものにしている。 性能は理想的だが容量単価が高いSSDと、性能は劣るが容量単価の ...
記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」の価格相場が下がってきている。なかには、一般的にSSDよりデータの読み書き速度が劣りながらも安価とされる「ハード・ディスク・ドライブ(HDD)」と、あまり価格差のないモデルも出ている。 このまま ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する