ストレージベンダーWestern Digitalは、HDDとSSDの事業を2024年内に分社化し、SSDの事業がスピンアウトする計画を公表している。この事業再編で浮上する疑問の一つは、SSDの活用用途が広がる中で「近い将来に不要になる」という見方まで浮上しているHDDの分野に ...
SSDは一般消費者向けの市場だけではなく、企業向けのストレージ市場においても広く普及してきた。将来的に企業のストレージ市場でもHDDを完全に置き換えるという見方もあるが、それはまだ現実味を帯びていないのが現状だ。データセンターやクラウド環境におけるS ...
記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」の価格相場が下がってきている。なかには、一般的にSSDよりデータの読み書き速度が劣りながらも安価とされる「ハード・ディスク・ドライブ(HDD)」と、あまり価格差のないモデルも出ている。 このまま ...
「速い」「軽い」「頑丈」と3拍子そろったポータブルSSD( 図1 )。その将来性は明るい。まずSSD全体の市場動向を見ていこう。2020年に出荷台数がHDDを逆転して以来、その勢いは止まらない( 図2 )。
ITサポートエンジニアの古賀竜一氏に取材した。佐賀県で「あんしんパソコン相談室」を運営している。 古賀氏自身、SSDの価格動向は毎日のようにチェックしているとし、「最近の価格下落には少々驚いています」と語る。一部報道では、スマートフォン ...
SSDとHDDの年間出荷台数推移 (世界市場)。2021年以前は実績、2022年は推定、2023年以降は予測。テクノ・システム・リサーチ (TSR)が過去に公表した数値をまとめたもの。なお2022年の推定と2023年以降の予測はTSRが2023年1月に公表した時点の数値 ...