SSDの単価が2025年3~9月にかけて大幅に上昇した。一方HDDは、SAS接続型が25%近く上昇。ストレージ価格動向は新たな局面を迎えている。 SSDの1GB当たりの単価は、過去2四半期(2025年3~9月)に大幅に上昇した。一方、HDDは、SAS(Serial Attached SCSI)接続型の1GB ...
SSDなどフラッシュメモリの技術を利用したストレージ(以下、フラッシュストレージ)は容量増大などの技術進化が続き、容量単価は低下している。「“回転ディスク”を利用したHDDは不要だ」という意見も出ている中で、SSDがHDDを完全に置き換えるのは ...
録画機能を内蔵したテレビやBDレコーダーの多くは、USB端子に市販の外付けHDDを接続すれば録画できるようになります。HDDは小型軽量の2.5インチHDDも使えますが、多くの人が使っているのは大容量に対応した3.5インチHDDだと思います。 この3.5インチHDD、USB ...
パソコンの動作が重くなってきた…そんなときに有効なのがHDDからSSDへの交換。 ただし、OSやアプリ、データを丸ごと移行する作業にはリスクもあり、初心者にはハードルが高いのが現実です。 そんな不安を解消するのが、Tenorshareの「4DDiG Partition Manager」。
サンワサプライ株式会社(本社:岡山市北区田町1-10-1、 代表取締役社長 山田 和範)が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、3.5インチと2.5インチ両対応、高速でデータ転送ができるSATA3規格に対応したHDDやSSDのデータをパソコンを介しなくても ...
データを保存する記憶装置、ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)の容量あたりの単価が5年で6割下がり、ハードディスクドライブ(HDD)との差が急速に縮小している。SSDは値下がりを追い風にパソコン(PC)ファンの容量拡大ニーズを一段と取り込んでいる。
センチュリーは、SSD/HDDを裸のままでPCに接続できる人気周辺機器「裸族のお立ち台」の新モデルとして、M.2 NVMe SSDを2台 ...
ウエスタンデジタルはこのほど、エンタープライズ向けSSD/HDDの製品ラインアップ拡充を発表、PCI Gen5接続に対応するU.2 SSD ...