AIブームを背景に、ここ最近はグラフィックカード以外にもメモリーやSSDなどが供給不足に陥り価格高騰に見舞われていますが、どうやらこの影響によりHDDの納期は長期化し、さらにSSD需要を高めてしまっているようです。
AI活用の進展に伴って、企業はストレージ設計の見直しを迫られている。AI関連の処理では、小さなファイルへのランダムアクセスやモデルへの高速アクセスが必要で、従来のHDDでは処理性能の限界が指摘されているからだ。
11月に入り、大きな話題になっているのがメモリ、SSD、HDDの価格の高騰だ。その要因の1つとして、AI向けのデータセンターの建設が急速に進んだことによってDRAMやNANDフラッシュが供給不足となり、それぞれの価格上昇につながっているという。実際に ...
記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」の価格相場が下がってきている。なかには、一般的にSSDよりデータの読み書き速度が劣りながらも安価とされる「ハード・ディスク・ドライブ(HDD)」と、あまり価格差のないモデルも出ている。 このまま ...
SSDなどフラッシュメモリの技術を利用したストレージ(以下、フラッシュストレージ)は容量増大などの技術進化が続き、容量単価は低下している。「“回転ディスク”を利用したHDDは不要だ」という意見も出ている中で、SSDがHDDを完全に置き換えるのは ...
世界最大級のゲームの祭典「東京ゲームショウ2024(以下、TGS2024)」に出展していたウエスタンデジタル コーポレーション。 SSDやHDDでは存在感を放つ同社ですが、最近はゲーマー向けモデルのWD Blackシリーズなど、ゲーマーファンに愛されるメーカーでも ...
「高性能なゲーミングPC」と言われたら、どんなPCを想像するだろうか。最新のCPU、高性能なビデオカード、大容量のメインメモリ、あるいは変換効率のいい電源や静かな冷却システムなどなど、見るべきところはいろいろある。 筆者がゲーミングPCで結構気 ...
この連載では、ストレージの基礎的な解説をはじめ、実際のIT現場で役立つ、押さえておくべき実践のポイントを近年のストレージ動向なども交えながら解説します。IT領域の編集部1年生の私がさまざまな専門家のもとで勉強します。みなさんも一緒に学ん ...
アキバの各ショップで異変が起きている。 既報の通り、メモリが全般的に値上がりし、主流のDDR5 64GBキットを中心に深刻な品薄傾向が進んでいる。microSDXCメモリーカードなども値上がり傾向があるが、その波はHDDとSSDにも広がっている。 ●枯渇具合はメモリほど深刻ではないが……HDDとSSDの動き ...
品薄や価格高騰に関しては、「AI関連の需要増加で、取り合いになっていると聞いている」(複数の販売店)という声もあるが、詳細は不明。過去にも災害や新型コロナ、円安の影響で、PCパーツの価格が高騰することはあったが、価格が安定するまでにはかなりの時間を要 ...