「Open XML」に関する情報が集まったページです。 OOXMLの標準化手続きに不快感を示すIBM。しかしそれは文書形式自体を問題にしているのではなく、技術標準化コミュニティーに対してのものである。技術標準化コミュニティーへの参加を統制する新たな社内 ...
米Emurasoftは7月31日(日本時間)、テキストエディター「EmEditor Professional」の最新版v19.0を正式公開した。64bit版を含むWindows 7/8.1/10およびWindows 2008 R2以降に対応するシェアウェアで、現在同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。 v19.0の ...
7年前、新しいウェブ技術標準の策定に着手したとき、Tim Brayとウェブ技術標準団体W3C(World Wide Web Consortium)のメンバーには非常に明確な使命があった。インターネットに接続したシステムがデータ交換をするための新しいフォーマットが必要だったのだ。
米Microsoftの「Office Open XML」がEcma標準として承認された。同規格は今度は、ISO国際標準として認定してもらうための審査に提出される。 Ecma Internationalは12月6日、総会後にこの新たな標準の承認を発表した。 同団体はまた2007年1月に、Office Open XMLをISO標準とし ...
「XMLを取り込んだ最新Officeフォーマットとは」に関する情報が集まったページです。 XMLを取り込んだ最新Officeフォーマットとは(後編): ITmediaはアイティメディア株式会社の登録商標です。
日本語のテキスト編集からCSVデータの取り扱いまでを幅広くカバーする「EmEditor」だが、Webコーディングにおいてもなかなか有用だ。 たとえば、ステータスバーの構文設定(初期状態では“Text”)をダブルクリックして“HTML”へ変更すると、HTMLコードを ...
今回は次のような手順で進めます。 MT管理画面をブラウザで開いてサンプルの画像 (ダウンロード) を追加しましょう ...
ワープロや表計算などのオフィス製品ファイルのフォーマットが、標準化へ向けて動きだした。うまくいけば、各フォーマット間の互換性が確保され、ユーザーにとっては朗報となるが、果たしてそのとおりになるだろうか?この市場で最大のシェアを持つ ...
気象庁、XML形式で防災情報を配信する仕様を策定 気象庁とXMLコンソーシアムは15日、気象警報や地震・津波情報などの防災情報を配信する「気象庁防災情報XMLフォーマット」(Ver.1.0)の仕様を策定した。気象庁のサイトで仕様や技術資料などを公開している。
米国政府がMicrosoftの文書フォーマット「Open XML」の国際規格としての承認を後押ししていく見込みであるという。承認プロセスの関係者が述べている。 同フォーマットをめぐる重要な投票に対する米国の立場を決定する技術委員会のうち、2人の委員が、国際 ...
米Googleは2009年11月5日、Googleニュース検索へのコンテンツ登録・管理を行うためのGoogleニュースサイトマップ(以下、ニュース用XMLサイトマップと記す)のフォーマットを刷新したことを公式ブログで発表した。 Googleニュースは世界中の様々なニュース ...