「Google Maps」アプリに、「Street View」を「Google Cardboard」で楽しめる新機能が搭載された。完全な仮想現実モードであらゆる場所のストリートを歩き回れる。Googleによると、これは「Easter Egg」(隠し機能)だそうだ。 利用するには、「Google Cardboard」とGoogle Maps ...
段ボールなのに、すごいヤツ。 ただの段ボール箱をOculus Riftのような「VRヘッドセット」に変えるグーグルのCardboardは、高いスペック・解像度のスマートフォンを使えば、初期のOculus Riftにも負けないような体験ができます。 グーグルは12月10日(水 ...
米Google(グーグル)は現地時間2014年12月10日、手軽に仮想現実(VR)体験ができる簡易型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Cardboard」に関する取り組みを発表した。「Google Play」に専用セクションを設けたほか、ソフトウエア開発キット(SDK)をリリースし ...
Google I/Oのサプライズなお土産。 Oculus Riftみたいなヴァーチャルリアリティ用ヘッドセットがほしいけど、お値段が張るし、もうちょっと待ったほうが長持ちするものが出そうです。そこでお金のかからない代替案、Google Cardboardです。これはAndroidフォンに ...
米Googleは12日、同社の無料VRアプリ「Google Cardboard」のiOS/Android版を、39言語・100以上の地域でリリースしたと発表した ...
ダンボール箱っぽい見た目のGoogleの仮想現実ヘッドセット「Google Cardboard」は「Google I/O 2014」で初めて発表されました。現地時間5月28日に行われた「Google I/O 2015」ではVR向けのプラットフォームの「Jump」が発表され、イベント参加者にGoogle Cardboardの最新の ...
節約家がバーチャルストリートをヒットさせる!? (写真)サムスンのNote 4は手で持つことはできるけども、Cardboardには大きすぎる。だが、サムスンにはCardboard よりも大きめバージョンのNote 4用ヘッドセット、Gear VRがある。 2つのお遊びが合わさってより ...
米Googleは5月28日、米サンフランシスコにある本社で開催中の年次イベント「Google I/O」でダンボールで組み立てるVR(仮想現実)キット「Google Cardboard」の最新版を発表した。iPhoneでも使えるようになったほか、GoProとの提携によるVRカメラキット「Jump」も ...
2014年にGoogleが発表した「Google Cardboard」は、スマートフォン・段ボール・レンズを使って誰でも簡単に仮想現実(VR)を体験できるというもの。Googleが、このGoogle Cardboard向けVRコンテンツのソフトウェア開発キットをオープンソース化することを、2019年11月6日 ...
グーグルは12月3日(現地時間)、VRで写真を体験できるGoogle Cardboardビューアに対応したカメラアプリ「Cardboard カメラ」をGoogle Playにて公開した。OSの対応条件はAndroid 4.4以上。 Cardboardカメラは、VRで体験できるパノラマ写真を撮影するためのカメラアプリ。