CSSもSassからCSS Modulesを経てstyled-componentsに移行中です。 今回は、「どうしてその技術を選んだか」という技術選定の経緯や、どのような規約で運用しているかをご紹介します!
WebページやUIコンポーネントのレイアウトの崩れ、おかしな挙動にあらかじめ対応しておくためのCSSのテクニックを紹介します。 FlexboxやCSS Gridによるレイアウトの崩れ、テキストが長いコンテンツ、固定の幅・固定の高さによるレイアウトの崩れ、子 ...
CSSやhtmlを学んでつまづくことなくスムーズにホームページを作れるようになりたい方、自作のブログを作って副業でお金が欲しい方におすすめの内容です。 htmlから収益化までホームページ作成の基本をひととおり学べる ボケとツッコミありのマンガで ...
今まではJavaScriptを使用しないとできなかったことが、たった1行のCSSで簡単に実装できるようになります。フォームのtextareaに文字を入力すると、その文字量に合わせてサイズを自動で変更するCSSの新しいプロパティを紹介します。 下記のように入力された ...
W3Cが(X)HTMLやCSSについての勧告を出していることにより、 Web制作者は仕様に沿って 「正しい」 (X)HTMLやCSSを書くことを求められています。 Validな(X)HTMLの基準として挙げられるポイント これらに注意しつつ、 (X)HTMLの記述は極力シンプルでわかりやすいものが ...
Photoshopなどのツールの使い方とともに、Web制作の現場で必要となるのが「HTML」「CSS」といった言語の知識です。HTML/CSSの ...
ドロップダウンメニューとは?HTML+CSSだけでドロップダウンメニューを作る方法を解説。jQueryなどのJavaScriptは不要。リストの書き方(ul要素)を使って2階層以上のサブメニューも作れます。クリックせずにメニューを開閉できる、簡単でレスポンシブな ...
<コンセプト>PC&モバイルサイトデザインの基礎力とHTML・CSSコーディングの知識が1冊で同時に身につく! ウェブ制作を仕事にするならHTMLとCSSを学ぶことから始めますが、本書は体系立てた文法学習よりも、まずは「コーディングとはどのような作業なの ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
Microsoftが1998年に発売した「Windows 98」のデザインをウェブサイトで利用できるCSS「98.css」をエンジニアのJordan Scales氏が開発し、GitHub上で公開しています。 98.css - A design system for building faithful recreations of old UIs ...
クールなデザインのWebページを見ると、どのようなコードで実現しているのか気にはならないだろうか。 「Google Chrome」では[F12]キーなどで“デベロッパー ツール”を起動すれば、気になる部分のHTMLタグやCSSスタイルを調査することができる。