ニュース
前回(第3回 静的モデル:クラスにおけるUMLとJavaのマッピング(1))は、UMLの“クラス”とJavaの“クラス”についてそれぞれを構成する部品をメタモデルという形で明確化しました。今回は、このメタモデルを比較することによって、UMLとJavaのマッピング ...
クラス図の中核となるモデル要素は分類子ですが、この分類子の一種にデータ型があります。 データ型とJavaの関係は一見簡単そうに見えますが、まじめに考え出すとなかなか奥の深いテーマです。今回は、オブジェクト指向におけるデータの扱いを視野に ...
最近のこうしろうの日課は,野村のバーチャル株式投資倶楽部である。バーチャルで100万円分の株券を購入し,毎日値動きをチェックしている。「子供がバーチャルで株式なんて…」という意見があるかもしれないが(私も一瞬そう感じた),学校で教えて ...
日本ラショナルソフトウェアは9月13日,IDE(統合開発環境)を拡張して,UML(Unified Modeling Language)モデリング機能を付加するツール「Rational XDE v2002」を販売開始する。Javaとマイクロソフトの .NET,それぞれの開発環境に組み込んで使えるのが特徴だ。
UMLのクラス図は、オブジェクト指向プログラミング(OOP)における「設計図」のようなもので、クラス間の関係を視覚的に示すものです。JavaなどのOOP言語でプログラムを書く前に、この図で全体の構造を考えることで、コードの設計がしやすくなります。
7日(フランス時間)、BOUMLの最新版となる「BOUML 3.0」が公開された。翌日の8日(フランス時間)にはデータセーブ時に発生するクラッシュ問題を修正したBOUML 3.0.1が公開されている。BOUMLはC++言語で開発されたUMLツールボックスアプリケーション。UMLの描画のみ ...
Taylor MDAの初のメジャーリリースにして一般公開向けの「Taylor MDA 1.0.0 GA」が16日(米国時間)、公開された。Taylor MDAはJavaを使って開発されたModel Driven Architecture (MDA)の実装系。Eclipse IDEをベースにして構築されたプラットフォームで、Java EE 5に対応した ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する