2020年の3月ぐらいからプログラミングをN予備校で勉強し、5月からHTML5ゲームをいくつか作りました。 ミトダッシュ(ランゲーム) ミトとカエデのおいしい紅茶(アドベンチャーゲーム) 昔はフラッシュで作られた「フラッシュゲーム」が主流で、よく遊ん ...
※この記事は「古籏一浩のJavaScriptラボ」の第14回です。過去の記事も合わせてご覧ください。 現在の主要なWebブラウザーには、グラフィックを自由に描画できる「canvas」機能が用意されています(Internet Explorerを除く)。canvasは、W3C(World Wide Web Consortium)で ...
ログインして、InfoQのすべての体験をアンロックしましょう!お気に入りの著者やトピックの最新情報を入手し、コンテンツと交流し、限定リソースをダウンロードできます。 もしあなたがエンドユーザーの携帯性への要求を抑えることができる、と考えて ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
JavaScriptが登場したのは1995年。「Netscape Navigator 2.0」というWebブラウザに実装されたのが最初です。当初は「Webページに動きを付けるもの」という程度にしか見られていませんでした。むしろJavaScriptを使ったWebページは、当時の非力なパソコンでは処理の負荷 ...
HTML5とJavaScript、スタイルシートを使ってフロントエンド開発を行うにあたって、その開発環境を整える必要があります。とはいえ、クライアントサイドのJavaScript実行環境として、Webブラウザーは既にありますので、セットアップする必要はほとんどありませ ...
HTML5で手軽に扱えるようになったSVG(Scalable Vector Graphics)。前回は、HTML5文書内に埋め込まれたインラインSVGをJavaScriptで制御する方法を紹介しました。今回はJavaScriptとSVGを使ってシューティングゲームを作成します。 ゲームの作成に入る前に、SVG図形を ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
今回のGDCで任天堂は2つの開発者向けセッションを予定。最初に行われたのは「Nintendo Wii U Application Development with HTML and JavaScript」(HTMLとJavaScriptを使ったWii Uアプリケーション開発)と題したセッション。講師は任天堂の環境制作部の島田健嗣氏です。 Wii Uの最大 ...
スマートフォンなどの組み込み系デバイスでのFlashサポートが話題になっているが、ここにきて新しい技術がオープンソースとしてデビューを飾ろうとしている。Flashの代替技術が開発されつつあるのは多くが知るところだが、今回紹介する「Smokescreen」は ...
鈴木です。たまにはコードの練習に役立つサイトも探そうと思っていたところ、ぷよぷよプログラミングというサイトを見つけました。 SEGA公式から出ているので、気になって見てみました。するとぷよぷよを作るためのコードが公開されていて、環境が ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する