ウェブサイトのURLを保存したいがために自分から自分にメールを送る、という作業を行ったことがある人も多いはず。Googleが、そんな手間を省くためにウェブサイトから2クリックで簡単にページURLをGmailに保存したり、メールで誰かと共有したりできるChrome ...
Gmailをメインの登録先や連絡手段として使っているユーザーは多いかと思いますが、ちょっと設定を加えるだけでさらに便利になります。ライターの島徹さんが日常生活でも役立つGmailのTipsをご紹介。 ToDoやタスク管理に使える もうひとつのGmail「Inbox」を ...
Googleは『Gmail』と『Inbox』という、2種類のメールアプリを公開しています。この2つは何が異なるのでしょうか。 Inboxの使い方はこちら → いまさら聞けない『Inbox by Gmail』の使い方 目次 InboxはGmailと連携する InboxはGmailと連携するメールアプリで、Google ...
Webでもスマホでも、どっちかに決めなくてOK。 グーグルのメールアプリには、GmailとInboxのふたつがあり、どちらもWeb、Android、iOSどれからでも使えて、それぞれの良さがあります。そして両方を並行して使えば、それぞれの良いところを利用できます。
Google が Gmailアカウントで使う新メールアプリ「Inbox」を iOS / Android / Chrome向けにリリースしました。 Google が Gmailアカウントで使う新メールアプリ「Inbox」を iOS / Android / Chrome向けにリリースしました。 Inbox は Google の Gmail チームが、Gmail で得た経験を基に ...
仕事に、人生に効く一冊。 Googleの新しいメールアプリ、『Inbox by Gmail』が日本語に対応しました。『Gmail』から派生したサービスですが、従来の『Gmail』とは大きく異なるメール管理方法が採用されています。 しかし、今までのメールとは使い勝手がかなり ...
Googleは、2014年10月にリリースした「Gmail」連携メールサービス「Inbox by Gmail」の提供を、2019年3月末で打ち切ると発表した。 Inboxは2019年3月いっぱいで終了(出典:Google) Inboxは、2014年10月にまず招待制でリリースし、2015年1月より一般提供してきたサービス。
また間が空いてしまいましたが、「メールの作法」の第5回です。前回「個人のメールをスマホで使うならGmail一択です」という話をしました。今回はその続編とも言えるGmailを使いこなす話です。個人的にもよく質問される内容です。 Gmailを使いこなす話に ...
米Googleは9月12日(現地時間)、メールサービス「Inbox」の提供を2019年3月に終了すると発表した。メールサービスを「Gmail」に一本化する。 Googleは2014年10月に、Inboxをメールの実験的な機能をアグレッシブに提供していく場として立ち上げた。 Googleは、Inbox ...
仕事に、人生に効く一冊。 メールアプリでメッセージをスワイプしたときの動作は、アプリによって異なります。それに、「アーカイブではなく削除したい」「左右のスワイプではなくどちらか一方だけにしてほしい」など、スワイプに期待するものは ...