ニュース

株式会社diggtag(本社:東京都中央区、代表:田中大介/社名呼称はディグタグ)は2022年3月1日より、小学校(高学年)から高校生までを対象とした、教育版「レゴⓇ エデュケーションSPIKE™ プライム 基本セット」を活用しながら、Scratch(スクラッチ ...
合同会社diggtag(本社:東京都中央区 、代表:田中大介 /社名呼称はディグタグ)は 2020年5月12日 、実践的プログラミング学習の専門書 「 Pythonロボティクス プログラミング入門」 を出版いたしました 。 Pythonロボティクス プログラミング入門 紹介サイト ...
科学・技術・工学・数学(STEM)教育の重要性が広く認識されたせいか、子ども向け教材をよく見かけるようになった。これまでも、クラウドファンディングサービス「Kickstarter」に登場したLEGOブロック互換の「Phiro」、Arduinoベースの「Wink」、ロボット ...
2020年に小学校で必修化されるプログラミング教育。「うちの子はついていけるだろうか」「親が全く分からないのに大丈夫?」など様々な悩みを抱えている保護者の方も多いのではないでしょうか。 ひたすら文系の道を歩んできた筆者も気になっている1人。
ロボット技術やプログラミングによる教育支援を行うアフレルは、ロボットを活用したエンジニアリングの実践・教育の取組み紹介・ワークショップ・展示を一堂に集めたイベント「Robotics Education Day」を7月16日に開催する。参加費3,000円で、定員は150名。
小学校高学年から中学校のころを振り返ると、当時のありとあらゆる考えや気持ちが蘇ってくるに違いない。しかし、「実りあるSTEM(Science=科学、Technology=技術、Engineering=工学、Mathematics=数学)教育」を思い出す可能性は低いだろう。 こうしたなか ...
レゴがロボティクス教育キット「マインドストーム」シリーズの販売を年内で終了すると発表しました。 マインドストームのチームは今後「社内の別の事業分野」に再配置されるとのことです。Robot Inventorアプリは2024年まで使用できます。 マインド ...
DJ Roboticsは小中学生を対象としたプログラミング教育イベント「Craft Academy in Ichikawa」を7月14日に開催する。 小学生向けプログラムでは、初心者でも簡単に学べるビジュアルプログラミング言語Scratchを使用してゲーム制作の基礎を学ぶ。子どもたちの ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...