普段業務効率化のためにExcelのVBAを使用することが多いですが①VBEが使いにくい、②GitHub Copilotを購入しているため有効活用したいという理由でVS CODEを使用したいと思っております。 下記記事を参考にしながら、VS CODEでもVBAを編集できるようにしたいと思い ...
Microsoft Excel での業務で、マクロという単語を聞いたことがある方は多いと思います。マクロを利用すると、日々定型的に行っている Excel での作業を自動化したり、作業負荷を軽減したりすることが可能です。 そこで今回は、実例を交えたマクロの使い方や ...
ApplicationオブジェクトのOnKeyメソッドを実行すると、マクロ(プロシージャ)にショートカットキーを設定できます。キーの指定は、{}でキーの名前を囲みます。pキーなら「{p}」、F2キーなら「{F2}」と書きます。ShiftやCtrl、Altと組み合わせる場合は ...
テキストファイルをEXCELに読込んで見やすく整形したかった。 テキストファイルを1行づつ読込み、A1, A2, A3…とういうようにA列に設定する 「For sheetLine = 1 To 3 ' 1行目から3行目まで対象とする」を 「For sheetLine = 1 To Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).row」に書き換える ...
* 本文で触れている「サンプルブック」はこちらからダウンロードできます。 * Excelの「開発」タブが表示されていないときは、「ファイル」メニューの「オプション」を開き、「Excelのオプション」ウィンドウの「リボンのユーザー設定」をクリックし ...
実行中のマクロ(プロシージャ)を強制終了するには、「Exit Sub」と記述します。これは、Exitステートメントにキーワード「Sub」を付けたものです。Exitステートメントは、あるブロックから外に出ろという命令です。Subプロシージャを抜けるほか、For Nextの ...
この連載第3回目では、Excel VBAによるWebサービスの呼び出しとJSONデータの解析についての手順を学びます。連載第2回目では、XML形式のデータを返すWebサービスを用い、データの解析を行っていましたが、今回はJSON形式のデータに対して解析を行います。
連載第14回と第15回では、Excel VBAにおけるGoogle Sheets APIの活用について紹介します。Googleが提供するこのAPIは、Googleスプレッドシートの操作のための機能を無償で提供します。今回は、このGoogle Sheets APIを使用して、Google Drive上にある複数のスプレッドシート ...