一般消費者でも使えるような3Dプリンターのメーカーとして先駆者的な存在であるMakerBotが、電子機器の製造請負業者であるJabil(ジェイビル)と提携し、すべての3Dプリンターの製造を委託することを明らかにしました。 MakerBotは、一般人でも手の出せる価格で ...
ちょっと前まで猫も杓子も3Dプリンターだったんですけどね…。 MakerBotは世界を変えるはずだったんです。デザイナーのオフィスや工場でしかできなかった3Dプリントを家庭(あるいはガレージ)で可能にするはずだったのです。しかし先日、難解な ...
累計出荷台数7万台以上を誇る「MakerBot」は、今年発売された新機種で第5世代目を迎えるパーソナル3Dプリンティングブランドだ。通常のデスクトップ型に加え、コンパクトなミニモデルもラインナップしており、より使いやすく進化を遂げている。USB、Wi-Fi ...
ストラタシスは1月6日、MakerBot第5世代3Dプリンタ用プリントヘッド「MakerBot Smart Extruder+(Smart Extruder+)」の出荷を1月18日より開始すると発表した。 「Smart Extruder+」では、温度管理システムやフィラメントをノズルに送り込むPTFEチューブの延長などの主要 ...
ニューヨークに敷地面積17万平方フィート(約1万5800平方m)の工場を開設してから1年足らずのMakerBotは米国時間4月25日、同社の全3Dプリンタを委託製造業者であるJabilが製造することになったことを明らかにした。Jabilは米国に本社を持つが、製造施設は海外 ...
3Dプリンタメーカーの米MakerBotは1月22日(現地時間)、同社のプリンタをAndroid端末で操作するためのアプリを公開したと発表した。Google Playから無料でダウンロードできる。iOSアプリは昨年2月に公開済みだ。 Android版MakerBotアプリは、iOS版とほぼ同じ機能を ...
BRULEは4日、無線LANを内蔵する米MakerBotのコンシューマ向け小型3Dプリンタ「Replicator Mini」の国内販売を開始した。直販価格は189,900円。 1月に米ラスベガスで開催されたInternational CESにおいて披露された新モデルで、310×295×381mm(幅×奥行き×高さ)と、3Dプリンタ ...
2012年に「MakerBot Replicator 2」、2013年に「MakerBot Replicator 2X」を発売し、コンシューマー向け3Dプリンター市場をリードするMakerBot社が、現在、アメリカ・ラスベガスで開催中のCES 2014で、3Dプリンター「MakerBot Replicator (5th Generation)」など3機種を新たに発表しました。
ブルレー(BRULE)はMakerbot製の3Dプリンタ「Makerbot Replicator」を発売した。2012年5月下旬に出荷を開始する予定だ。価格は22万9800円(6月15日までキャンペーン価格につき19万9800円)。 Makerbot Replicatorは、3Dデータを読み込み、インクを吐出する代わりに ...
3Dプリンターを中心に販売するブルレーインクが10万円台の安価な3Dスキャナー『MakerBot Digitizer』の取り扱いを開始したというニュースを先日お伝えした(関連記事)が、日本発売前に製品を借りることができたので、その使い勝手を試してみた。 まずは ...
米3DプリンタメーカーのMakerBotは、ラスベガスで開催されていたCES 2014で、同社が提供する3Dプリンタとしては5世代目となる「Replicator」の新製品3機種を発表した。 新機種は出力サイズの大きい順に「Replicator Z18 3D Printer」、「MakerBot Replicator Desktop 3D Printer ...