ニュース

今回は、AVERAGEIF()という関数を使って「条件付きの平均値」を求める方法を紹介する。さらに、Excel 2019から新たに追加された関数IFS()の使い方も紹介する。いずれも「データ分析のための平均値」を求めるときに便利に活用できる関数となるので、この機会 ...
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。 IF関数を使用する際のポイントは「論理式」です。論理式とは「=」や「」「>」といった比較を行うための記号(演算子)を使った、いわば問いかけです。 例えば、「A1=10」という論理式は、「セルA1の ...
セルの値が「A」の場合は「B」のように、条件によって結果を取り出す関数といえば「IF」ですよね。複数条件も指定できます。しかし、複数のIF関数を入れ子(ネスト)にするのも、3つくらいが限界ではないでしょうか。「IF」「IF」「IF」「IF」…、と続く ...
いまさら聞けないExcelの使い方講座 【Excel】IF関数 vs IFS関数 vs SWITCH関数! 効率的にエラーを処理できるのはどれ?
関数IFSはExcel 2019/2021とMicrosoft 365(旧Office 365)で使用できる関数で、「関数IFを複数条件に対応させたもの」と捉えることができる。特に使い方の難しい関数ではないが、引数が多くなるため、記述ミスを犯しやすいのが難点といえる。また、「条件に合致し ...