日立製作所の「Lumada(ルマーダ)」は、製造業としてのノウハウをIT技術とシンクロさせた、欧米の製造業向けIoTである「Predix(米GE)」「MindSphere(独シーメンス)」らに対抗する国産IoTプラットフォームだ。日立がLumadaを国内外で戦えるようにするために ...
IoTに取り組む際に必要なアジャイル型開発を可能にするオープンソースツール「Node-RED(ノードレッド)」。これを解説する後編では、一歩踏み込んで、IoTアプリケーション開発の流れとNode-REDの関係や利用事例について述べる。 IoTに不可欠なアジャイル ...
まずベースとなるRaspberry PiにNode-REDをインストールします。以前のRaspberry PiのOSにはNode-REDは標準で入っており、GUIメニューから実行することができました。もし、うまくインストールができなかった場合はRaspberry Pi 3Bなどに古い32bit版OSを入れて実行しても ...
単語「cloud」を数えやすいように、Twitterノードからの出力を、英文のツイート本文のみを保管するようにフィルタリングします。Node-REDのフロー編集画面左の[function]から[function]を選択して配置します。 functionノードをダブルクリックして表示される ...
IT業界でよく聞く「IoT」というキーワード。「IoT 事例」で検索してみると、運転データを分析して保険が安くなる自動車とか、安い電力会社に自動発注する電力メーターとか、夢のような事例がたくさん出てきます。でも、エンジニアなら、自分で何か動く ...
前回はenebularでNode-Redの設定、LINE DevelopersでBOTアカウントの作成を行いました。 今回はNode-Redと前回作ったBOTを使って、自分あてにメッセージを送信してみます。 Messaging APIを使う APIを使ったメッセージ送信のやり方については、LINE Developersのドキュメントの ...
前回はNode-RedとMessaging APIを使って、テキストやスタンプ、位置情報等のメッセージを送信しました。 今回はBOTに対してテキストメッセージを送った場合、そのメッセージ内容を取得し、それをそのままオウム返しでBOTがメッセージを送信してくるというのを ...