クラス図の中核となるモデル要素は分類子ですが、この分類子の一種にデータ型があります。 データ型とJavaの関係は一見簡単そうに見えますが、まじめに考え出すとなかなか奥の深いテーマです。今回は、オブジェクト指向におけるデータの扱いを視野に ...
前回(第3回 静的モデル:クラスにおけるUMLとJavaのマッピング(1))は、UMLの“クラス”とJavaの“クラス”についてそれぞれを構成する部品をメタモデルという形で明確化しました。今回は、このメタモデルを比較することによって、UMLとJavaのマッピング ...
設計段階においてイメージを共通化し、誤解なく協同作業ができるようにするための強力な手段がUML(標準言語)であり、モデリングです。すでに諸外国では普及しており、日本でも今後はいっそう重要なものとなることは明白です。UMLとはどういうものか?
本連載は、未経験の人でもUMLを使いこなせるようになることを最終目標として、UMLについてゼロから解説しています。今回も前回に引き続き、架空の宅配便会社「まいにち宅配便」の配達予約システムの開発プロジェクトを題材に、設計のためのクラス図で ...
本連載は、未経験の人でもUMLを使いこなせるようになることを最終目標として、UMLについてゼロから解説しています。今回は、架空の宅配便会社「まいにち宅配便」の配達予約システムの開発プロジェクトを題材に、設計モデル(詳細設計のモデル)を作成 ...
大阪大学理学部数学科卒業、日本ユニシス株式会社にてメインフレームのOS保守、性能評価の後、PCのGUI系基本ソフト開発 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する