第1回はPower Automate/ Power Automate for desktopの概要と基礎について解説しました。 Power Automate のRPA機能であるPower Automate for desktop (デスクトップフロー) には、フローの開発を補助してくれる便利な機能や、より高度な業務プロセスにも対応できるような機能 ...
Microsoftが提供しているPower Automateは、 プログラミング不要で業務の自動化が行えるツールです。かんたんに自動化が行えるツールとして人気を博していますが、 2023年3月に、 ChatGPTベースのAIを組み込んだ 「Copilot in Power Automate」 が発表されました。ここでは ...
3. UIフローを組み込んだPower Automateワークフローの作成 それでは実際に、Photoshop操作のUIフローを組み込んだPower Automateワークフローを作成していきましょう。その前に、画像処理に使うフォルダを準備しておきます。今回はDropbox内に3つのフォルダを用意し ...
米Microsoftは2月15日(現地時間)、デスクトップ版「Power Automate」(Power Automate desktop)の2024年2月アップデート(バージョン 2.41)を発表した。本バージョンでは、ピクチャーインピクチャー(PinP)実行モードがプレビューで利用可能となっている。 「Power ...
Power Automateの使い方を学ぶには、簡単なサンプルを作っていくとわかりやすい。実際に経験することでPower Automate (より正確にはPower Automate for desktop)がどのような機能を提供し、どのように使っていけばよいのかがわかってくる。 チュートリアル的なサンプル ...
米Microsoftは6月18日(現地時間)、「Power Automate Desktop」の6月アップデートを発表した。既存のデスクトップフローを他のデスクトップフローから呼び出せるようになったのが目玉だ。 「Power Automate Desktop」は、人間が行っていた定型操作を自動化するRPAツール。
米Microsoftは現在開催中のイベント「Microsoft Ignite 2022」で、サービス連携機能やRPA機能などを備えたローコード/ノーコード開発ツールの「Power Automate」に、AIによって自然言語による指示を認識し、フローを自動生成する機能を搭載したことを発表しました。
Power Automateの特徴は、さまざまなクラウドサービス同士が連携する自動処理を作成できる点です。そうしたフローの作成を簡単にするのが「動的なコンテンツ」です。必ずと言っていいほど利用される動的なコンテンツの基本的な動作や使い方を覚えていきましょう。
株式会社秀和システム(東京都・代表取締役会長兼社長 上田智一)は、非エンジニア向けにMicrosoft Power Automateを使った業務自動化をわかりやすく解説する書籍「ゼロから学ぶ Power Automateクラウドフロー 実践に役立つ業務自動化入門」を2025年3月18日に発刊し ...
元Microsoft研修担当がつまずきやすい箇所を細やかにフォロー。実習課題つきで全体の構成について学べます。今なら3名のお申し込みで1名分の研修費用が無料です。 RPA NEXT Inc. 2023年2月1日 15時00分 RPAを活用した様々なソリューションを通して課題解決と ...
これまで手動で行っていた操作をPower Automate (Power Automate for Desktop)で自動化するには、同アプリケーションのレコーダー機能を使って操作を記録する。 Power Automateでは編集画面の左に「アクション」が整理した状態で列挙されている。このアクションを編集 ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...