続けて、micro:bitを振った時のプログラムを作成します。次の図の通り、[ゆさぶられたとき]ブロックの中に好みのプログラムをしましょう。ここでは、LEDボードをレインボー色に点灯させて、“happy”という名前の音を鳴らしてから、LEDボードを消灯します。
2020年度からついに小学校でプログラミング教育が実施されます。これに伴い家庭でも手軽にプログラミングを学習できるツールが多数登場していますが、どんなツールを使えばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで本連載では家庭で ...
SB C&S株式会社(以下「SB C&S」)は、英国の公共放送局BBCが中心となり、子どもたちがプログラミングを学ぶためにつくられた手のひらサイズのコンピューターボード「micro:bit(マイクロビット)」の最新モデル「micro:bit v2」に、学習用のオリジナル教材と ...
micro:bit(マイクロビット)v2、電池パック、シリコンケース、USBケーブル、それらを収納する専用バッグをまとめたセット製品「micro:bit basic(マイクロビット ベーシック)」 micro:bit basic(マイクロビット ベーシック)の特徴 - 気軽にプログラミング学習を ...
- 単体だけでなく、複数連携して遊べるゲームも作れる iftiny(イフティニー)が教育現場やご家庭など、プログラミング教育に興味を持つ皆様が、プログラミング学習をすぐに始められるmicro:bit v2セット製品「micro:bit basic」の販売を自治体、法人、個人向け ...
SB C&Sは2月15日、手のひらサイズのプログラミング学習用のコンピューターボード「micro:bit(マイクロビット)」に、家庭学習用のオリジナル教材と機能を拡張できるアイテムをセットにした「micro:bit はじめてセット」(4980円)と「micro:bit アドバンスセット ...
東京学芸大学附属竹早小学校が12月4日、マイコンボード「micro:bit」を用いたプログラミング教室の公開授業を行った。50分の授業の中で、子どもたちは自身で自由にプログラミングしたコードをマイコン上で動作させるまでを学んだ。 東京学芸大学附属竹早 ...
本記事はソラコムが提供する「SORACOM公式ブログ」に掲載された「明かりがついたらメールで通知 – SORACOMとmicro:bitで作ってみた」を再編集したものです。 こんにちは、Customer Reliability Engineer (CRE) の三國です。 このブログでは、教育向けマイコンボードの ...
micro:bitで電子工作定番「Lチカ」やってみた マイコン電子工作の定番といえば、1個のLEDを点滅させる「Lチカ(LEDチカチカ)」です。もちろん発明クラブの子ども達にも回路づくりでは最初に取り組んでもらいます。 LEDって? 最近は住宅の照明などでも広く ...
文部科学省により、2020年以降に施行される新学習指導要領において小学校でのプログラミング教育必修化が決定しました。この連載では、元小学校教員でITジャーナリストの高橋暁子氏が、プログラミングに詳しくない保護者でも家庭で子どもにトライさせ ...
最近micro:bitが盛り上がっている。micro:bitは英国で教育用に開発された、とても小さな基板ひとつ分のコンピューターで、とても手軽に扱えるのが特徴だ。基板に各種センサー類が内蔵されていて25個のLEDも並んでいるので、ボードに何も差さなくても ...
Grove UART WiFi V2は、Wi-Fi通信モジュール(ESP8285)とアンテナを搭載していて手軽にWi-Fi接続を実現できる拡張モジュールです。micro:bitと組み合わせると、センサーの測定値をインターネット経由でクラウドやアプリに送信したり、外部からの指令でデバイスを ...