論理型言語として知られるPrologについて学ぶシリーズ。初歩のPrologプログラミングについてステップ・バイ・ステップで触れていきます。前回はSWI-Prologを用いて、事実の記述についていくつかプログラムを試してみました。今回は、後編として、規則の記述 ...
論理型言語として知られるPrologについて学ぶシリーズ。いよいよ、Prologプログラミングの基礎をステップ・バイ・ステップで身につけていきましょう。前回までで、SWI-Prologを用いて、事実と規則の記述について触れてみました。今回は、基礎固めの前編とし ...
So the faculty requires me to take two 3rd year courses in Prolog. One of them is in AI, the other is a split between functional and logical programming, with the functional being done with Haskell.
官民創生の人工知能研究はムダじゃなかった! 今からおよそ30年も前の1982年。日本の通商産業省 (現在の経済産業省) は、 ICOT (財団法人 新世代コンピュータ開発機構) を設立し、 世界に先駆けて人工知能 (AI:Artificial Intelligence) を実現する第5世代 ...