本連載では、 Linuxのデスクトップ環境からWindowsを操作するためのツールとしてVNCを紹介してきました。VNCにはさまざまな実装が存在するものの、 前回紹介したように、 手元ではWindows側はUltraVNCのサーバ、 Linux側はTigerVNCのビューワ、 という組み合わせで ...
Xに代わるウィンドウシステムとして開発が進められているWaylandだが、 GNOMEのデフォルトとして実装されるなど確実に普及は拡がりつつあるものの、 Waylandでは動かないソフトウェアも多く、 Xを完全にリプレースする存在となるにはまだ時間がかかりそうだ。
Opensource.comは6月21日(米国時間)、「How to connect to a remote desktop in Linux|Opensource.com」において、Linuxで利用できるリモートデスクトップクライアント「Remmina」を紹介した。リモートデスクトップ機能を利用すると、他のホストで動作しているWindowsやLinuxをGUI経由 ...
「Google Chrome」や「Chrome OS」で利用できるリモートデスクトップ接続アプリとしては「Chrome リモート デスクトップ」が有名だが、米GoogleはChrome アプリのサポート縮小を進めており、いつまで利用できるか予断を許さない状況だ。その代わりとして、同社は ...
外出して手元にあるノートパソコンから、自宅のデスクトップパソコンをリモートコントロールする、というようなことが可能になるのがWindowsに搭載されている「リモートデスクトップ」です。画面全体を転送するわけではなく、操作命令と必要な描画部分 ...
Windows Server 2012では、ハイパーバイザーHyper-Vの機能アップにより、リモートデスクトップ/VDI(Virtual Desktop Infrastructure)機能 ...