「MacでフォーマットしたSSDって復元できるの?」「バックアップはとれているけど、復元方法がわからない」など、MacでのSSD復元についてお悩みではありませんか?今回は、Macの機能を使用した方法と、データ復旧ソフトを使用した復元方法の2つをご紹介し ...
前回からリベンジ企画として戻って来た“続インテルの最新SSD「520シリーズ」を旧型Macに取りつける”連載の2回目。前回は「隠れSATAポート」を活用することにしたところまで紹介した。SATA→eSATA変換ケーブルは何とか取りつけたが、これが無事使えるよう ...
絶対に便利…というか、今までなかったのが不便だよね。 今秋、iPhone 16シリーズと同時期にリリースされる予定のiPhone用最新OS「iOS18」。 Apple(アップル)のデベロッパー向けイベント「WWDC 24」では数々の新機能が発表されましたが、そこでは語られなかっ ...
次期ストレージに興味があるのなら、EDSFF(Enterprise & Data Center SSD Form Factor)について知っておくべきだろう。SSDの「U.2」および「M.2」の後継としてEDSFFが選ばれる可能性がさらに高まっている。Samsungは2021年11月に開催した「Tech Day 2021」でEDSFFのE1.Lフォーム ...
自作PCやノートPCのドライブ換装でSSDを使用するなら、まずは“まっさら”な状態にして使いたいもの。そんなときに定番の方法が、“Secure Erase”だ。Secure Eraseは、SSDに書き込まれたデータをリセットして工場出荷時の状態に戻す機能。実行すると、速度は ...
1月27日付けでWindows XP向けにexFATファイルシステムをサポートする更新プログラムが公開されたので、SSD(RiDATA NSSD-S25-32-C04M-PN)でexFATの領域にOSがインストールできるか試してみました。 噂によると、FAT32でフォーマットしたSSDは俗に言う「プチフリーズ」が ...
John is a writer at Pocket-lint. He is passionate about all things technology, and is always keeping up with the latest smartphone and PC releases. John has previously written at MobileSyrup. When ...
ここでは、「Samsung SSD 830」シリーズのノートPC用キットに付属するSATA-USB変換ケーブルを使って進めていく。MacBook Proから取り外したHDDを、SATA-USB変換ケーブルのSATAコネクタとつなぎ、SATA-USB変換ケーブルのUSBコネクタをMacBook ProのUSBポートに接続する(写真3)。
アミュレットは11日、OS X用フォーマット済みのポータブルSSD「RebDrive」シリーズを発表した。USB 3.0とFireWire 800の2モデルを用意し、容量は240GB。価格はオープンで、店頭予想価格予想価格はUSB 3.0モデルが26,000円前後、FireWire 800モデルが27,300円前後 ...
バッファローから、USBメモリそっくりの外観をしたSSD「SSD-PUTA」シリーズが登場した。同じ用途では、USBメモリ以外にポータブルHDDなどの選択肢もあるが、それぞれどのような特徴の違いがあり、本製品はその中でどのような面で有利なのだろうか ...
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする