HDD/SSDの動作状況や健康状態をチェックできるソフト「CrystalDiskInfo」の最新版v8.8.0が、8月29日に公開された。今回のアップデートでは、SATA接続SSDの“S.M.A.R.T.”が主要製品を中心にサポートされたほか、4KセクターやNVMe接続SSDのTRIM対応が判定できるようになっ ...
テレワーク需要やPCゲームプレイヤーの増加から、PCのパフォーマンスに不満を持つ人が増えている。ちょっと古めのPCでは、内蔵ストレージがHDDの製品が多く、こういったケースでは大容量のSSDに交換すると、大幅なパフォーマンスアップと容量不足の解消 ...
近年、パソコンの高速化や作業効率の向上を目的に、従来のHDDからM.2 SSDへの移行を検討する人が増えています。とはいえ、大切なデータやOSを丸ごと移す作業には専門知識が必要で、失敗するとトラブルの原因になることも。そこで注目されているのが ...
ラインナップは250GB版「SSD-PUT250U3-BKA」(税別6,100円)、500GB版「SSD-PUT500U3-BKA」(税別9,100円)、1TB版「SSD-PUT1.0U3-BKA」(税別1万5,600円)の3種類。 1GBあたりの税別価格は、250GB版が24.4円、500GB版が18.2円、1TB版が15.6円となっており、新ジャンルの製品ながら1GBあたりの ...
SSDを工具ナシでインストールできるタイプのエンクロージャーだ。付属の熱伝導シート2枚をSSDに貼ると、SSDとエンクロージャー底部が接触するカタチになり、より放熱効果が高くなる気がする。2280サイズのSSDに対応するが、それより短いサイズのSSDを固定するための樹脂パーツが付属していた。
AMDのエントリー向けAPU「Athlon 3000G」の新パッケージ版(Part # YD3000C6FHSBX)が登場。( 続きを読む ) USBケーブル確認デバイス「USB CABLE CHECKER ...
筆者が日常的に使っているデスクトップPCの内蔵SSDが、いつの間にか容量ギリギリの状態になってきた。加えて、クラウドストレージの代表格であるDropboxも、写真フォルダだけで肥大化し続けており、もはやゴミ箱状態だ。 古い写真や動画を削除する手間と ...