「SSHD」はHDDとSSDの特性を併せ持ち、用途によっては大きなメリットが期待できる。だが注意点もある。用途を間違えると無駄な投資に終わってしまう可能性があるからだ。何に注意すべきなのか。 コストはHDDに近く、データ読み書き速度はSSDに近いという ...
SSDの1GB当たりの価格に大きな変化が見られる。英Computer Weeklyは調査によって、2023年から2024年にかけてSSDの値上げがどのくらい進んだのかを明らかにした。本稿はSSDおよびHDDの平均価格に関する調査結果を基に、SSDとHDDの値動きに大きな違いが出ている現状 ...
記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」の価格相場が下がってきている。なかには、一般的にSSDよりデータの読み書き速度が劣りながらも安価とされる「ハード・ディスク・ドライブ(HDD)」と、あまり価格差のないモデルも出ている。 このまま ...
SSDがゲームのロード時間短縮に効果を発揮すること広く知られているが、どの程度の効果があるのかはゲーム毎に異なる。 そこで、今回はイマドキのPCゲーム13タイトルを使用し、SSDを用いることでどの程度ロード時間を短縮できるのか、改めて一斉 ...
“PCパーツの基礎知識”シリーズ第2回のテーマは「ストレージ」。SSDとHDDだ。OSやアプリ、各種データの保存場所であるストレージは、PCには欠かせないパーツ。高速化・大容量化が著しいSSDの時代になってもHDDが広く使われているのはなぜ?同じ容量なのに ...
小規模オフィスで、専門スタッフがいなくても導入しやすいネットワークストレージ“NAS”。一般的にはHDDを搭載するNASの中身を、すべてSSDにしたらどうなるのだろう?DOS/V POWER REPORT編集部が実際にテスト導入してみた。 雑誌編集部のデータ置き場は速度も ...
近ごろのゲーミングPCは、ストレージをSSD+HDDという構成で組んでいることが多いです。スピードと容量を両立するために、高速なSSDと大容量のHDDを組み合わせるわけですね。では、VR用アプリケーションはどちらにインストールすべきでしょうか?そこで ...
今やPCのストレージの主役は完全にSSDに置き換わった。しかし、メインストレージをより高速なM.2 SSDにするか、1~2TBの大容量モデルが低コストで手に入るSerial ATA SSDにするかは悩ましいところだ。さらにゲームも大容量化の一途で、HDDの併用も考慮する必要 ...
明日からのAmazonプライムデーで安くなるので、必要ならそこで買っちゃうのがいいかと。 クラウドストレージは多くても容量2TB程度、高画質な画像や動画などの大容量データをたくさん手元に置いておきたいという人だともの足りません。必然的に自前の ...
ウエスタンデジタルはこのほど、エンタープライズ向けSSD/HDDの製品ラインアップ拡充を発表、PCI Gen5接続に対応するU.2 SSD ...
以前は記録用のストレージというとハードディスク(HDD)が主な媒体だったが、数年前からはSSD(Solid State Drive/ソリッドステートドライブ)が広まりだし、あっという間にPCの起動ドライブはSSDへと置き換わった。 その理由はいくつかあるが、何と言っても ...
ハードディスク装置(HDD : Hard Disk Drive)関連の業界団体である日本HDD協会(IDEMA JAPAN)は10月に、ストレージとその応用に関する講演会「国際ディスクフォーラム(DISKCONJAPAN2020)」を開催した。 過去には毎年5月~8月に2日間にわたって東京都大田区の産業プラザで ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する