コンテンツクリエイト系ソフトの実力は? ゲームではせっかくの高速SSDが活かせないようだが、コンテンツクリエイト系ソフト、いわゆる動画や写真編集ではどうだろうか?ここでは「Lightroom CC 2015」「Photoshop CC 2015」、そして「Premiere Pro CC 2015」の定番ソフト ...
外側はおとなしい羊のようなマシンだが、中身は獰猛な獣といった印象のMDV-GZ7700X3-M2。本機のキモは第6世代CoreとGTX 980 Tiのパワーにあるが、すでにどちらも高パフォーマンスということで定評のあるパーツ。すると見どころはM.2スロットにあるPCI-Express x4 ...
OSやアプリのインストールやデータ保存に欠かせないSSD。みなさんは何を基準にSSDを選びますか。動画編集など大容量データを扱う人ならとにかく速度を重視するだろうし、アプリの利用ならレスポンスの良さが気になるだろう。ゲームを大量にインストールしたい人 ...
PCパーツブランド「玄人志向」から、NVMe&SATA両対応のM.2 SSD変換基板を発売いたします。 『M.2NVST-PCIE』は、M.2 NVMe SSDをPCI Express x4に、M.2 SATA SSDをSATAポートに変換する変換ボードです。 ・NVMeとSATAの2つのスロットを同時に利用可能。 ・PCI Express x4接続のため、M.
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています PlayStation 5(プレイステーション5、PS5)で利用できるようになったことで注目度が高まった、PCI Express 4.0(PCIe 4.0)対応のM.2 SSD。最近はパソコンでも採用モデルが徐々に増えています。それに ...
Intelはサンフランシスコで開催したIntel Developer Forum(IDF)において、2013年の投入を計画している次世代PC用プロセッサ“Haswell”(ハスウェル)の技術概要を明らかにした。Haswellでは、新たに10WというTDP枠のプロセッサが投入されるほか、これまでのPCプロセッサの ...
台湾にて開催中のCOMPUTEX TAIPEI 2024にて、数多くのメーカーがSSDの新製品を展示していたためまとめて紹介していきたい。 PCI Express 5.0のメインストリームへの展開、省エネ化とiPhone 15 Proを意識するコントローラメーカー まずはSSDの心臓部となるコントローラ ...
2022年はどんな性能や機能を備えたスペックのパソコン(PC)が登場するだろうか。CPUやGPU、ストレージなどパーツ別に大胆予測し、今買って損のないスペックや人気になりそうなパーツなどを紹介する。 PCのメインストレージであるSSD(Solid State Drive)では ...
“Rocket Lake”こと第11世代CoreプロセッサーとIntel 500シリーズチップセットの登場で、Intelのデスクトップ環境もPCI Express 4.0に対応した。現状、PCI Express 4.0の恩恵がもっとも大きいのはSSD。PCI Express 4.0 x4対応のNVMe SSDは最速クラスでシーケンシャルリード7,000MB/s ...
最近はエントリークラスのSSDもインターフェースはPCI Express。SATA SSDに比べて公称の性能は格段によいが、安価な製品は公称の性能だけでは分からないコストダウンがそれなりにされている。 その1つが、QLC NANDフラッシュメモリーの採用だ。現在主流のTLC NAND ...
インテルといえば、いわずとしれた世界最大の半導体メーカーであり、CPUでは圧倒的なシェアを誇っている。インテルは、CPUだけでなくNANDフラッシュメモリーの製造でも世界有数の規模であり、自社製NANDフラッシュメモリーを採用したSSDも発売している。
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 自作PCを取り巻く環境は、年々よくなっている。価格の上昇や中長期にわたる慢性的な品薄といった局所的にはよくない出来事はありつつも、毎年PCパーツの性能は上がり、PCケースの組み立て ...